2014年 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] [このカテゴリに新規登録] |
■ 干支文字切手(2014年、羊)
更新日:2014/11/12(Wed) 11:46 [修正・削除] ![]() |
刻字、草書、甲骨文字、簡牘文字、行書、小篆、仮名文字、篆刻など様々な書体で2015年(平成27年)の干支である「羊」、「未(ひつじ)」、「乙未(きのとひつじ)」を書き表しています。 |
■ 季節のおもいでシリーズ第3集
更新日:2014/09/10(Wed) 09:53 [修正・削除] ![]() |
第3集は黒井健(絵本画家、イラストレーター)が秋の思い出を題材に描いた作品。水に滲む秋、刈入れの後、実りの時、夕日、朝霧の河畔、Memory Town、イチョウの木、コスモス揺れる、秋色静流、丘の午後の10作品。 |
■ 季節のおもいでシリーズ第4集
更新日:2014/11/29(Sat) 17:59 [修正・削除] ![]() |
第3集は山脇百合子(絵本作家、挿絵画家)の『ぐりとぐら』シリーズ『このゆきだるまだーれ?』から冬をイメージする作品を採用しています。 |
■ 経済協力開発機構(OECD)加盟50周年
更新日:2014/05/27(Tue) 13:20 [修正・削除] ![]() |
切手は、OECDのロゴマークとOECD本部のあるパリ西部のシャトー・ド・ラ・ミュエットをデザインした切手と、三つの目的(1.経済成長、2.開発途上国援助及び3.自由かつ多角的な貿易の拡大)をイメージした切手の2種類。 |
■ 古典の日制定
更新日:2014/10/15(Wed) 11:23 [修正・削除] ![]() |
古典の日(11月1日)は「古典の日に関する法律」により、国民の間に広く古典についての関心と理解を深めるようにするため制定される。図案は紫式部日記絵巻と書籍、華道と囲碁、能楽と文楽、琵琶と演芸、源氏物語絵巻と巻物。 |
■ 国際文通週間(2014年)
更新日:2014/10/15(Wed) 10:28 [修正・削除] ![]() |
歌川広重画、雪中椿に雀、東海道五拾三次之内「江尻」(静岡県)、「金谷」(静岡県)、「袋井」(静岡県)が取り上げられました。 |
■ 子ども虐待防止世界会議 名古屋 2014
更新日:2014/09/10(Wed) 10:15 [修正・削除] ![]() |
デザインは、「豆」に「ちいさい」という意味が含まれることから、おくるみに見立てた色とりどりの豆が、明るく跳ね回っている様子をイメージ。また、国際学会を意識し様々な色の豆が描かれています。 |
■ 自然との共生シリーズ第4集
更新日:2014/05/27(Tue) 16:33 [修正・削除] ![]() |
第4集は、アマミノクロウサギ、ライチョウ、ハナシノブ、ミヤコタナゴ、ヤエヤマセマルハコガメなど絶滅のおそれのある希少な野生動植物や天然記念物に指定された野生動植物がデザインされています。 |
■ 秋のグリーティング(2014年、52円)
更新日:2014/09/10(Wed) 10:02 [修正・削除] ![]() |
ぽすくまとその仲間たちが52円シートには花とともに、「贈る」をテーマに楽しいデザインとなっています。 |
■ 秋のグリーティング(2014年、82円)
更新日:2014/09/10(Wed) 10:06 [修正・削除] ![]() |
82円シートには、ぽすくまとその仲間たちが手紙やプレゼントを持ってドアから届けたり、封筒から顔を出したり、「贈る」をテーマに楽しいデザインとなっています。 |
■ 春のグリーティング(2014年、50円)
更新日:2013/12/26(Thu) 15:46 [修正・削除] ![]() |
花などを題材として、ぽすくまプレゼント、おそうじの行進、バラのプレゼント(中丸ひとみ・切手デザイナー)、春のおくりもの(松田寛子・イラストレーター)、おめでとう(笹沼香・イラストレーター)。 |
■ 春のグリーティング(2014年、80円)
更新日:2013/12/26(Thu) 15:52 [修正・削除] ![]() |
花などを題材として、桜、富士と桜、花束、願いをこめて、ぽすくまお花畑(全て、中丸ひとみ・切手デザイナー)。 |
■ 新幹線鉄道開業50周年
更新日:2014/09/10(Wed) 11:38 [修正・削除] ![]() |
東海道山陽新幹線0系・100系・300系・N700A系・700系・ドクターイエローT4編成・山陽九州N700系・山陽500系・700系「ひかりレールスター」・九州新800系・東北E2系・E5系・山形400系・上越E1系・秋田E6系 |
■ 星の物語シリーズ第1集
更新日:2014/07/26(Sat) 13:50 [修正・削除] ![]() |
第1集は、かに座、しし座、おとめ座をイメージ。また7月7日発行にちなみ七夕の「織姫星」として有名な、こと座のベガもデザインに採用しています。 |
■ 正倉院の宝物シリーズ第1集
更新日:2014/10/15(Wed) 10:48 [修正・削除] ![]() |
第1集は、木画紫檀棊局・棊子、金銀平文琴、瑠璃坏、墨絵弾弓、螺鈿紫檀五絃琵琶などがデザインされています。 |
■ 切手趣味週間(2014年)
更新日:2014/05/27(Tue) 15:50 [修正・削除] ![]() |
両面仕立ての屏風「梅桜小禽図屏風」(表面)及び「菊ニ鶴図屏風」(裏面)(狩野永叔、板橋区立美術館蔵)が採り上げられています。 デザインには、両作品とも左隻の第四扇・第五扇を採用しています。 |
■ 第3次世界遺産シリーズ第7集
更新日:2014/07/26(Sat) 10:39 [修正・削除] ![]() |
第7集は「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」が題材で、山梨県側と静岡県側からそれぞれの富士山周辺の四季と富士山山頂部の俯瞰などがデザインされています。 |
■ 鉄道シリーズ第2集
更新日:2014/10/15(Wed) 10:37 [修正・削除] ![]() |
首都圏民鉄5社7線による広域速達タイプの相互直通運転、名古屋鉄道キハ8000系、近畿日本鉄道18200系、日本国有鉄道581系、EF66形、14系(寝台車)、西武鉄道5000系、東日本旅客鉄道E259系、京成電鉄AE形、東京地下鉄1000系 |
■ 伝統的工芸品シリーズ第3集
更新日:2014/10/15(Wed) 11:12 [修正・削除] ![]() |
伊万里・有田焼(佐賀県)、因州和紙(鳥取県)、越前箪笥(福井県)、秩父銘仙(埼玉県)、香川漆器(香川県)、伊勢形紙(三重県)、山鹿灯籠(熊本県)、甲州水晶貴石細工(山梨県)、箱根寄木細工(神奈川県)、有松・鳴海絞(愛知県) |
■ 土木学会創立100周年
更新日:2014/08/01(Fri) 10:20 [修正・削除] ![]() |
人々が文明的なくらしをするために環境を整える仕事が土木です。海から山に至る風景のシート全体のデザインの中に様々な土木の仕事があり、30種類以上の土木の仕事が描かれています。 |
■記念(シリーズ・完結) | ■記念(シリーズ・継続中) | ■記念(題材別) | ■デザイン別 |
■グリーティング切手 | ■年賀切手 | ■発行年別 | ■プリント・スタイル |
■普通切手アーカイブ |