HOME>私の切手アルバム         
 切手を整理・保存する方法には、ストックブックに入れておく一時的な保存とアルバムに貼り込んで収納していく手法があります。
 アルバムに整理するために、切手を図案別やテーマ別に分類して、自分の思う形で切手専用のリーフにまとめていきます。このようにして、自分なりの素敵な切手コレクションができ上がります。
 「私の切手アルバム」では、バラエティに富んだ切手コレクションの数々をホームページでお楽しみいただけます。
【作品について】
(1)ご紹介する作品は、PDFファイルでご覧いただけます。
   切手または作品名をクリックしますと、別ウィンドウにてPDFファイルが開きます。
(2)毎月、月初に新しい作品をご紹介していきます。
(3)作品の掲載期間は1年間で、古い作品から順に削除していきます。

紹介作品の著作権は、出品者にあります。これらの作品の一部や全部を複写して販売または配布することは、出品者に許可を得ない場合には、著作権法に抵触しますのでご注意ください。

AcrobatReaderの無料ダウンロードはこちらから


掲載月 作品名/出品者/作品解説
▼2023年
5月 With コロナの時代-2020年2月〜2022/3行動の記録-  (29.7MB) /江村 清

「withコロナ」は、新型コロナウイルスが(少なくとも短期的には)撲滅困難であることを前提とした新たな戦略や生活様式のこと。その中で私自身も感染防止に努めて日々、「3密回避と健康維持」の行動をしており、その2年間の行動を紹介します。

4月 近現代に残るニホンオオカミの痕跡  (12.2MB)/関 好男

ニホンオオカミは明治38年奈良県東吉野村での捕獲を最後に、以来発見されておらず、絶滅した。しかし、その痕跡は、今も各地・各処に残っている。日本狼の痕跡を、主に郵便関係の中から捜し出して展示する。

3月 ポストクロッシングで楽しむ郵便  (7.16MB)/亀城 雅子

世界各国の見知らぬ相手にポストカードを送りあうポストクロッシングでは、やりとりの楽しみに加え、現代の郵便事情がリアルに体感できます。10年以上参加した経験から、印象深い各国の郵便をまとめました。

2月 ラーメン(その歴史と種類)  (17.4MB)/須谷 伸宏

日本人が大好きな食べ物、それはラーメン。今回はそんなラーメンに関する切手類を用いて作品を纏めた。ただ切手類(切手、葉書、消印)だけでは限界があるので、非郵趣マテリアル(絵葉書、テレホンカードなど)も含めた。作品は、まず簡単なラーメンの歴史について触れて、その後は、ラーメンの種類(北は北海道から南は沖縄県までのご当地ラーメンと即席ラーメン)の二部構成とした。

1月 北の産業革命「炭鉄港」  (11.8MB)/横谷 一宏

炭鉄港は、近代北海道を築く基となった三都を、空知の「石炭」・室蘭の「鉄鋼」・小樽の「港湾・鉄道」というテーマで結ぶ取組みで、令和元年に日本遺産に認定されました。これを切手や消印、カード等で紹介します。

▼2022年
12月 世界のsweets!  (5.32MB)/馬場 千枝

甘いものを食べると、たいていの人は幸せな気分になります。お祝い事にはぜひとも豪華なケーキが欲しいし、ご当地菓子も楽しい!季節のイベントや伝統行事にお菓子は欠かせません。みんなに愛されるスイーツは世界各地で切手の絵柄になっています。今回は欧米やアジア、日本で発行されているスイーツ 切手を集めてみました。

11月 数学者  (4.68MB)/嶋根 浩

数学者の肖像を中心に、時代の流れに沿って数学史のように並べてみた。数学者と言っても、古代や中世は哲学者が数学者でもあり科学者でもある場合が多く、近世以降の科学者とは異なる学者になっている。

10月 SDGs  (9.31MB)/猿渡 千恵子

SDGsは、2015年国連サミットで採択された「地球上のだれ一人取り残さない」ための持続可能な開発目標です。2030年までに目指す17のゴールイメージを、関連する日本の郵便切手を選び、表現してみました。

9月 海草と海藻  (11.1MB) /立川 賢一

海の中で生育する植物として海草と海藻が知られています。海草は「うみくさ」と読まれますが、単子 葉植物なので花を咲かせ、種子で繁殖します。一方、海藻は「かいそう」と読まれ、植物体の持つ色素 の違いから緑藻、褐藻と紅藻に大きく3区分されます。これらの海藻は藻類の一群で、海を泳ぐことの できる遊走子等で繁殖します。色彩と形態の豊かな海育ちの植物が楽しいです。

8月 #わたしだよりの柄合わせ  (12.3MB) /真鍋 博貴

郵便局限定販売の「わたしだより」に、お似合いの切手と風景印を組み合わせました。また、「わた しだより」に描かれた景色を探して日本中を旅しました。20名限定当せんの希少なフレーム切手も展示します。

7月 戦前の航空機の風景印と小型印  (4.36MB) /伊藤 裕介

航空郵趣の収集分野は、切手やフライトカバーなどが主流となっていますが、風景印や小型印など、消印単独でも航空に関連した多くの郵趣材料が存在します。戦前にも海外への訪問飛行・防空演習など多くの航空機を描いたものがあり、本作品ではその一部をご紹介します。

6月 JAL DC−8 機体愛称  (4.38MB) /飯野 明

日本航空 JAL は、日本初のジェット旅客機ダグラスDC−8を1960年に就航させました。そのDC−8には国立公園、国定公園などから機体愛称を付け、機首にローマ字で入れました。その機体愛称になった国立公園、国定公園などの切手や風景印により、JALのDC−8の歩みをたどります。

▲ページの先頭に戻る
お問合せはこちらから>> Copyright (c) Japan Philatelic Society,Foundation All rights reserved.
掲載されている全ての内容・画像について許可なく複製・転載することを禁じます。