人気ランキング |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
第1位 -> 12pt |
■ ご当地フォルムカード第1弾・全47種一覧
更新日:2012/08/01(Wed) 17:23 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード] [都道府県別] [デザイン別] |
ご当地フォルムカード第1弾、全47種をご紹介しています。発行:2009年9月14日。 デザインも魅力的ですが、切手や風景印などを組み合わせることで、さらに魅力ある楽しみ方ができます。 |
第2位 -> 11pt |
■ ご当地フォルムカード第5弾・全47種一覧
更新日:2013/05/18(Sat) 16:16 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード] [都道府県別] |
ご当地フォルムカード第5弾、全47種をご紹介しています。発行:2013年4月15日。 |
第2位 -> 11pt |
■ ウミガメ
![]() 更新日:2015/04/18(Sat) 15:12 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード:第7弾] [都道府県別:徳島] [デザイン別:動物] |
徳島県版・第7弾 美波町の大浜海岸には、毎年約30頭のウミガメが産卵に上陸する。 |
自然との共生シリーズ第1集・アオウミガメ(特殊切手、2011年8月23日発行) 地方自治法施行60周年記念シリーズ徳島県・大浜海岸とうみがめ(ふるさと切手、2015年6月2日発行) |
第4位 -> 10pt |
■ 吉田松陰with松下村塾
![]() 更新日:2014/06/06(Fri) 10:19 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード:第6弾] [都道府県別:山口] [デザイン別:観光名所] |
山口県版・第6弾 松下村塾は幕末の思想家・教育者である吉田松陰による私塾。 |
地方自治法施行60周年記念シリーズ山口県・松下村塾(ふるさと切手、2015年5月12日発行) |
第5位 -> 9pt |
■ しゃんしゃん傘
![]() 更新日:2012/08/03(Fri) 14:14 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード:第3弾] [都道府県別:鳥取] [デザイン別:民芸品・工芸品] [デザイン別:祭り・イベント] |
鳥取県版・第3弾 しゃんしゃん傘は、竹で組まれた骨組みに和紙を張って赤・青で塗り金銀の短冊で飾られます。 |
鳥取しゃんしゃん傘踊り(ふるさと切手、1996年8月16日発行) |
第5位 -> 9pt |
■ 中尊寺金色堂
![]() 更新日:2012/08/02(Thu) 11:32 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード:第3弾] [都道府県別:岩手] [デザイン別:観光名所] |
岩手県版・第3弾 中尊寺金色堂は平安時代後期の仏堂で、奥州藤原の初代・藤原清衡が1124年に建立しました。 |
中尊寺金色堂(ふるさと切手、2000年8月1日発行) 地方自治法施行60周年記念シリーズ岩手県・中尊寺金色堂と中尊寺ハスと毛越寺浄土庭園(ふるさと切手、2011年11月15日発行) |
第5位 -> 9pt |
■ 史跡足利学校
![]() 更新日:2012/08/02(Thu) 12:44 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード:第4弾] [都道府県別:栃木] [デザイン別:観光名所] |
栃木県版・第4弾 足利学校は日本で最も古い学校として知られ、その遺跡は1921年に国の史跡に指定されました。 |
足利学校(ふるさと切手、2001年5月11日発行) 地方自治法施行60周年記念シリーズ栃木県・足利学校(ふるさと切手、2012年10月15日発行) |
第5位 -> 9pt |
■ 躑躅ヶ崎館(武田氏館)
![]() 更新日:2016/06/08(Wed) 10:23 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード:特別バージョン] [都道府県別:山梨] [デザイン別:城] |
<日本の城>フォルムカードセット「真田家ゆかりの城」の内の1種。発行:2016年3月25日、取扱郵便局:全国の各中央局ほか約2,000局。モチーフは躑躅ヶ崎館跡に建てられた武田神社。 |
第5位 -> 9pt |
■ 信州善光寺
![]() 更新日:2015/04/18(Sat) 13:34 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード:第7弾] [都道府県別:長野] [デザイン別:観光名所] |
長野県版・第7弾 年間約600万人が訪れる、日本を代表する寺院。本堂は国宝。 |
ふるさと長野・国宝 善光寺(ふるさと切手、2001年5月23日発行) 北陸新幹線(長野・金沢間)開業・善光寺(特殊切手、2015年3月13日発行) |
第5位 -> 9pt |
■ 神戸北野異人館・風見鶏の館
![]() 更新日:2014/06/05(Thu) 17:51 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード:第6弾] [都道府県別:兵庫] [デザイン別:観光名所] |
兵庫県版・第6弾 北野・山本地区には開港時に外国人の住宅「異人館」が多く建てられた。 |
神戸と風見鶏(ふるさと切手、1991年10月25日発行) |
第5位 -> 9pt |
■ ご当地フォルムカード第7弾・全47種一覧
更新日:2015/05/29(Fri) 14:21 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード] [都道府県別] |
ご当地フォルムカード第7弾、全47種をご紹介しています。発行:2015年3月20日。 |
第5位 -> 9pt |
■ ご当地フォルムカード第4弾・全47種一覧
更新日:2012/08/01(Wed) 17:30 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード] [都道府県別] [デザイン別] |
ご当地フォルムカード第4弾、全47種をご紹介しています。発行:2012年2月13日。 裏面の記述:名所→名所等に変更。 |
第13位 -> 8pt |
■ なまはげ
![]() 更新日:2012/08/02(Thu) 11:24 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード:第1弾] [都道府県別:秋田] [デザイン別:祭り・イベント] |
秋田県版・第1弾 なまはげは、大晦日の夜に鬼の面をつけ、包み出刃包丁を持って大声で叫んで家々を回ります。 |
秋田市建都400年記念・なまはげ(ふるさと切手、2004年6月1日発行) 地方自治法施行60周年記念シリーズ秋田県・白瀬矗となまはげ(ふるさと切手、2012年1月13日発行) |
第13位 -> 8pt |
■ ニホンカモシカ
![]() 更新日:2012/08/03(Fri) 07:45 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード:第3弾] [都道府県別:長野] [デザイン別:動物] |
長野県版・第3弾 ニホンカモシカは中央アルプスなどの山岳地帯に生息し、国の特別天然記念物に指定されています。 |
生物多様性条約第10回締約国会議・ニホンカモシカ(記念特殊切手、2010年10月18日発行) 50円普通切手(2015年2月2日発行) |
第13位 -> 8pt |
■ はが木 7月七夕
更新日:2012/08/03(Fri) 15:51 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:はが木] |
型抜き、表面加工をした木製のハガキ! |
第13位 -> 8pt |
■ 白川郷
![]() 更新日:2012/08/03(Fri) 07:52 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード:第1弾] [都道府県別:岐阜] [デザイン別:観光名所] |
岐阜県版・第1弾 白川郷の荻町、五箇山の相倉・菅沼の3集落は、1995年に世界文化遺産に登録されました。 |
心のふるさと飛騨・飛騨の里(ふるさと切手、1995年10月2日発行) 日本の民家シリーズ第5集・白川郷風景(記念特殊切手、1999年2月16日発行) 第2次世界遺産シリーズ第9集・上平村菅沼(冬)(記念特殊切手、2002年9月20日発行) |
第13位 -> 8pt |
■ 三保松原
![]() 更新日:2017/04/07(Fri) 13:12 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード:特別バージョン] [都道府県別:静岡] [デザイン別:観光名所] |
<世界遺産>フォルムカードセット第2弾「富士山信仰の対象と芸術の源泉」の内の1種。発行:2017年3月24日、取扱郵便局:全国の中央局など約300局。モチーフは富士山と三保松原 |
第13位 -> 8pt |
■ 京都タワー
更新日:2012/08/03(Fri) 13:43 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード:第3弾] [都道府県別:京都] |
京都府版・第3弾 京都タワーは、京都駅烏丸口正面にそびえ立つ高さ約130mのタワーです。 |
第13位 -> 8pt |
■ 富士山
![]() 更新日:2012/08/02(Thu) 15:38 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード:特別バージョン] [都道府県別:山梨] [都道府県別:静岡] [デザイン別:観光名所] |
当道府県版第1弾の前に先行販売された山梨県+静岡県特別バージョン、発行:2009年7月1日。 その優美な風貌は、日本国内のみならず日本国外でも日本の象徴として広く知られています。 |
自然公園の日制定記念・本栖湖と富士山(記念特殊切手、1959年7月21日発行) 国際観光年・霊峰飛鶴(記念特殊切手、1967年10月2日発行) 日本の歌シリーズ第3集・ふじ山(記念特殊切手、1980年1月28日発行) 東京サミット記念・黎明富士(記念特殊切手、1986年5月2日発行) サンコウチョウと富士山(ふるさと切手、1993年6月23日発行) 富士山(ふるさと切手、1997年4月25日発行) 富士五湖(ふるさと切手、1999年7月1日発行) 富士山と宝飾の山梨(ふるさと切手、2001年3月30日発行) YOKOSO! JAPAN WEEKS(記念特殊切手、2001年3月30日発行) 日米交流150周年・富士山(記念特殊切手、2004年9月22日発行) 山梨の風物U・富士山とラベンダー(ふるさと切手、2007年4月2日発行) 日本インドネシア国交樹立50周年・富士山(記念特殊切手、2008年6月23日発行) 日本の山岳シリーズ第1集・富士山(記念特殊切手、2011年9月22日発行) ふるさと心の風景第10集・富士の見える町(ふるさと切手、2011年12月1日発行) 日本の山岳シリーズ 第2集(記念特殊切手、2013年2月22日発行) 春のグリーティング・80円(記念特殊切手、2014年1月16日発行) 日本・スイス国交樹立150周年(記念特殊切手、2014年2月6日発行) 日本の山岳シリーズ 第4集 (記念特殊切手、2014年5月1日発行) 世界遺産シリーズ 第7集(記念特殊切手、2014年6月26日発行) |
第13位 -> 8pt |
■ 渦潮
![]() 更新日:2012/08/03(Fri) 15:26 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード:第3弾] [都道府県別:徳島] [デザイン別:観光名所] |
徳島県版・第3弾 鳴門の渦潮は、島県鳴門市と兵庫県南あわじ市の間の鳴門海峡で発生する世界最大級の大きさです。 |
神戸淡路鳴門自動車道全通・大鳴門橋(ふるさと切手、1998年3月20日発行) 旅の風景シリーズ第10集・鳴門の渦潮(ふるさと切手、2010年10月1日発行) |
■種類別 | ■ポスト型はがき | ■ボトルポスト | ■台灣旅行明信片 |
■はが木 | ■キャラクター・ポストカード | ■都道府県別 | ■デザイン別 |
■季節のポストカード |