前回の人気ランキング |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
第1位 -> 6pt |
■ 宇和島城
![]() ![]() 更新日:2015/08/07(Fri) 16:02 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード:特別バージョン] [都道府県別:愛媛] [デザイン別:城] |
<日本の城>フォルムカードセット・第2弾。発行:2015年8月7日、取扱郵便局:全国の郵便局(一部の簡易郵便局は除く)。2015年8月7日発行の特殊切手「日本の城シリーズ第5集」で紹介されている宇和島城と同じモチーフ。 |
宇和島城(ふるさと切手、2000年4月28日発行) 日本の城シリーズ第5集・宇和島城 (記念特殊切手、2015年8月7日発行) |
第1位 -> 6pt |
■ しゃもじ withカープ坊や
更新日:2012/08/03(Fri) 14:27 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード:第2弾] [都道府県別:広島] |
広島県版・第2弾 広島カープは、応援グッズとして楽器替わりにしゃもじを使います。 |
第1位 -> 6pt |
■ はが木 6月梅雨
更新日:2012/08/03(Fri) 15:50 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:はが木] |
型抜き、表面加工をした木製のハガキ! |
第1位 -> 6pt |
■ 柚子
![]() 更新日:2015/04/18(Sat) 15:15 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード:第7弾] [都道府県別:高知] [デザイン別:くだもの] |
高知県版・第7弾 全国屈指の産地。果汁は果実酢、皮は薬味として高知の家庭で親しまれる。 |
第1位 -> 6pt |
■ はが木 3月ひなまつり
更新日:2012/08/03(Fri) 15:42 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:はが木] |
型抜き、表面加工をした木製のハガキ! |
第6位 -> 5pt |
■ 台中公園
更新日:2012/08/01(Wed) 10:22 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:台灣旅行明信片] |
台中公園(たいちゅうこうえん、タイジュンゴンユエン)は台中市の中心に位置し、敷地内には湖心亭、日月湖、中正橋、中山橋、銅像紀念台、百年老樹區と6カ所の観光ポイントがあります。 |
第6位 -> 5pt |
■ 珍珠乳茶
更新日:2012/08/01(Wed) 13:21 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:台灣旅行明信片] |
珍珠乳茶(ちんじゅにゅうちゃ、ジェンジュースーティツァイ)は、日本ではタピオカ入りミルクティーとして知られています。香の濃い口当りとタピオカが、美味しさを増してくれます。 |
第6位 -> 5pt |
■ 銚子電気鉄道
更新日:2012/08/02(Thu) 13:04 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード:第3弾] [都道府県別:千葉] [デザイン別:乗り物] |
千葉県版・第3弾 銚子電気鉄道は銚子駅と外川駅とを結ぶ路線で、関東地方の最東端である犬吠埼の近くを走ります。 |
第6位 -> 5pt |
■ 太宰治 with 斜陽館
![]() 更新日:2016/07/23(Sat) 16:05 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード:第8弾] [都道府県別:青森] [デザイン別:人物] |
青森県版・第8弾 |
第6位 -> 5pt |
■ 双葉山
![]() 更新日:2012/08/04(Sat) 09:57 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード:第3弾] [都道府県別:大分] [デザイン別:人物] |
大分県版・第3弾 大分県・宇佐市出身の大横綱・双葉山は、69連勝の記録を持つ昭和の大横綱です。 |
20世紀シリーズ第6集・横綱双葉山69連勝(記念特殊切手、2000年2月9日発行) 地方自治法施行60周年記念シリーズ大分県・宇佐神宮と双葉山(ふるさと切手、2012年11月15日発行) |
第6位 -> 5pt |
■ 2008年クリスマスバージョン(雪の結晶)
更新日:2012/07/27(Fri) 13:37 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ボトルポスト] [季節のポストカード:クリスマス] |
2008年クリスマスバージョン 雪は自然や動物達にとって大切な存在で、フィンランドでは雪の結晶は自然の恩恵として象徴されています。 |
第6位 -> 5pt |
■ 五浦六角堂
更新日:2013/05/17(Fri) 16:48 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード:第5弾] [都道府県別:茨城] [デザイン別:観光名所] |
茨城県版・第5弾 思想家・岡倉天心が思索にふけった場といわれる六角形のお堂です。東日本大震災の影響で流失したものの、現在は創建当時の姿で再建されています。 |
第6位 -> 5pt |
■ 蛇の目傘
更新日:2012/08/03(Fri) 13:42 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード:第2弾] [都道府県別:京都] [デザイン別:民芸品・工芸品] |
京都府版・第2弾 蛇の目傘は、竹の骨に紙を張り、上端を中心に同心円状の模様(蛇の目)を施した日本独特の傘です。 |
第6位 -> 5pt |
■ 鯱
![]() 更新日:2012/08/03(Fri) 07:55 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード:第1弾] [都道府県別:愛知] [デザイン別:動物] |
愛知県版・第1弾 名古屋城の金鯱は一対で慶長大判1940枚分 、純金にして215.3kgの金が使用されたといわれています。 |
名古屋開府350年記念(記念特殊切手、1959年10月1日発行) 名古屋城と金鯱(ふるさと切手、1989年8月1日発行) 地方自治法施行60周年記念シリーズ愛知県・金鯱とカキツバタと渥美半島(ふるさと切手、2010年10月4日発行) |
第15位 -> 4pt |
■ ●台灣旅行明信片・全34種一覧
更新日:2013/04/18(Thu) 13:04 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:台灣旅行明信片] |
台灣旅行明信片は、第1弾として18種、第2弾として12種、第3弾として4種、合計34種が発行されました。平均サイズは横115×縦155ミリ、裏面に中国語と英語で簡単な説明が記載されています。 |
第15位 -> 4pt |
■ ふく(ふぐ)
![]() 更新日:2012/08/03(Fri) 14:08 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード:第1弾] [都道府県別:山口] [デザイン別:食べ物] |
山口県版・第1弾 明治期に最初にフグ食が解禁になったのが下関で、それ以降、下関には多くのフグ料理店ができました。 |
ふく提灯(ふるさと切手、1989年11月1日発行) |
第15位 -> 4pt |
■ 秋バージョン(ドングリと落ち葉)
更新日:2012/07/30(Mon) 18:09 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ポスト型はがき] [季節のポストカード:オータムカード] |
昔懐かしい丸型1号ポストにドングリと落ち葉があしらわれた、季節の郵便ポスト型はがき(秋バージョン)。 |
第15位 -> 4pt |
■ 計程車
更新日:2012/08/01(Wed) 13:14 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:台灣旅行明信片] |
計程車(ジーチョンチァ)は、タクシーのことです。台北のタクシーは黄色なので遠くからでも目立ち、料金も日本と比べてリーズナブルです。 |
第15位 -> 4pt |
■ 赤嵌樓
更新日:2012/08/01(Wed) 13:19 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:台灣旅行明信片] |
赤嵌樓(せきかんろう、チーカンロウ)は、1652年にオランダ人によって建造されたもので、1983年に国家一級古跡に指定され、台南の代表する名所古跡の一つとなりました。 |
第15位 -> 4pt |
■ 真珠
更新日:2012/08/03(Fri) 08:06 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
[種類別:ご当地フォルムカード:第4弾] [都道府県別:三重] |
三重県版・第4弾 三重県における真珠養殖は、アコヤ貝による養殖法を発明して以来、その名声を高めてきました。 |
■種類別 | ■ポスト型はがき | ■ボトルポスト | ■台灣旅行明信片 |
■はが木 | ■キャラクター・ポストカード | ■都道府県別 | ■デザイン別 |
■季節のポストカード |