前回の切手人気ランキング |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
第1位 -> 5pt |
■ ふるさとの花シリーズ(全国47都道府県の花、50円)
更新日:2012/06/12(Tue) 16:40 [修正・削除] ![]() |
[発行年別 :2011年] [シリーズ別:ふるさとの花] [デザイン別:花・植物] |
全国47都道府県の花は、ハマナス、リンゴノハナ、キリ、ミヤギノハギ、フキノトウ、ベニバナ、ネモトシャクナゲ、バラ、ヤシオツツジ、レンゲツツジ、サクラソウなどがデザインされています。 |
第1位 -> 5pt |
■ 偕楽園
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:39 [修正・削除] ![]() |
[関東:茨城] [発行年別 :2001年] |
梅と好文亭(春)、中門(夏)、吐玉泉(秋)、雪の好文亭(冬)、偕楽園の移りゆく四季がデザインされています。 |
第1位 -> 5pt |
■ 洒水の滝
![]() ![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:11 [修正・削除] ![]() |
[関東:神奈川] [発行年別 :1992年] |
洒水の滝は、神奈川県足柄上郡山北町の山里の奥に、緑豊かな樹木に囲まれるように位置しています。この滝の水は、全国名水百選に選ばれています。 |
第4位 -> 4pt |
■ 東京の四季の花・木 コレクション
更新日:2012/06/13(Wed) 16:05 [修正・削除] ![]() |
[関東:東京] [発行年別 :2006年] [シリーズ別:東京の四季の花・木] [デザイン別:花・植物] |
第7集(2006年)は、2000年から発行している「東京の四季の花・木」シリーズの集大成です。千鳥ヶ淵のサクラ、赤坂迎賓館とバラ、国営昭和記念公園の秋桜、湯島の白梅がデザインされています。 |
第4位 -> 4pt |
■ 47都道府県の花・ディゴ
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:27 [修正・削除] ![]() |
[沖縄] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:3月〜5月 原産をインドとする沖縄が北限のマメ科喬木落葉樹です。1972年県の花に制定されました。 |
第4位 -> 4pt |
■ 旅の風景シリーズ第7集
更新日:2012/06/13(Wed) 11:20 [修正・削除] ![]() |
[東北:宮城] [発行年別 :2010年] [シリーズ別:旅の風景] |
第7集は、松島遠望、松島遠望、仙台城跡、黒漆五枚胴具足、るーぷる仙台、定禅寺通、仙台七夕まつり、瑞鳳殿、輪王寺、輪王寺など宮城県仙台市や日本三景の松島にちなんだデザインとなっています。 |
第4位 -> 4pt |
■ 都井岬と野生馬
![]() ![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 16:55 [修正・削除] ![]() |
[九州:宮崎] [発行年別 :1991年] [デザイン別:動物] |
都井岬は、日南海岸国定公園の中にあり、美しい自然の中で、自由にのびのびと躍動する野生馬は国の天然記念物として有名です。 |
第4位 -> 4pt |
■ うさぎとかめ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 15:13 [修正・削除] ![]() |
[関東:群馬] [発行年別 :1991年] [デザイン別:動物] |
「もしもしかめよかめさんよ」ではじまる童謡「うさぎとかめ」は、群馬県出身の詩人石原和三郎氏が作詞したもの。昔話「うさぎとかめ」をユーモラスな歌詞と明るいメロディーで歌にしたものです。 |
第4位 -> 4pt |
■ ふるさとの花シリーズ(全国47都道府県の花、80円)
更新日:2012/06/12(Tue) 16:41 [修正・削除] ![]() |
[シリーズ別:ふるさとの花] [発行年別 :2011年] [デザイン別:花・植物] |
全国47都道府県の花は、デイゴ、ミヤマキリシマ、ハマユウ、ブンゴウメ、リンドウ、雲仙ツツジ、クスノハナ、ウメ、ヤマモモ、ミカンノハナ、オリーブ、スダチノハナ、モミジなどがデザインされています。 |
第4位 -> 4pt |
■ 名古屋まつりと三人の武将
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 13:47 [修正・削除] ![]() |
[東海:愛知] [発行年別 :1996年] [デザイン別:祭り] |
名古屋まつりは、毎年10月中旬に開催される現代風の祭です。中でもメインの呼び物は、郷土が誇る三英傑、信長・秀吉・家康が総勢700人を従えた郷土英傑行列です。 |
第4位 -> 4pt |
■ コニハズクと鳳来寺山
![]() ![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:03 [修正・削除] ![]() |
[東海:愛知] [発行年別 :1992年] [デザイン別:動物] |
鳳来寺山は、愛知県鳳来町に位置し、国の名勝・天然記念物に指定されています。山全体が複雑な険しい地形で、斜面は急で奇岩がそびえ、数10mの絶壁をなしているところが数多くあります。 |
第4位 -> 4pt |
■ 中国5県の花
更新日:2012/06/13(Wed) 16:04 [修正・削除] ![]() |
[中国] [発行年別 :2006年] [デザイン別:花・植物] |
鳥取県の二十世紀梨の花と弓ヶ浜、島根県のボタンと日御碕、岡山県のモモの花と瀬戸大橋、広島県のモミジと宮島、山口県の夏みかんの花と青海島など、中国地方の県花と名所がデザインされています。 |
第13位 -> 3pt |
■ キタキツネ(62円)
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:02 [修正・削除] ![]() |
[北海道] [発行年別 :1992年] [デザイン別:動物] |
キタキツネは、北半球に広く分布するキツネの一種である赤キツネの仲間で、 北海道、南千島、サハリンなどに分布しています。 |
第13位 -> 3pt |
■ キタキツネ(80円)
更新日:2012/06/11(Mon) 11:41 [修正・削除] ![]() |
[北海道] [発行年別 :1999年] [デザイン別:動物] |
キタキツネは、北半球に広く分布するキツネの一種である赤キツネの仲間で、 北海道、南千島、サハリンなどに分布しています。 額面変更62円(1992年)→80円(図案同じ) |
第13位 -> 3pt |
■ 信越の自然
更新日:2012/06/13(Wed) 16:03 [修正・削除] ![]() |
[信越] [発行年別 :2006年] [デザイン別:花・植物] |
越後駒ヶ岳、中ノ岳、八海山の越後三山、山のハスと呼ばれるサンカヨウ(山荷葉)、活火山の1つである浅間山、軽井沢町の町花であるサクラソウがデザインされています。 |
第13位 -> 3pt |
■ 土佐のくじら
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 16:56 [修正・削除] ![]() |
[四国:高知] [発行年別 :1991年] [デザイン別:動物] [デザイン別:人物] |
土佐の捕鯨は1624年に室戸の多田五郎衛門義平が始めたとされており、その鯨は、今、観光の「ホエールウオッチング」で脚光を浴びています。 |
第13位 -> 3pt |
■ 神奈川県の花
更新日:2012/06/13(Wed) 14:53 [修正・削除] ![]() |
[関東:神奈川] [発行年別 :2004年] [デザイン別:花・植物] |
横浜市の市花「ばら」、神奈川県の県花「やまゆり」、藤沢市の市花「ふじ」、開成町の町花「あじさい」がデザインされています。 |
第13位 -> 3pt |
■ 琵琶湖とヨシにヨット
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:17 [修正・削除] ![]() |
[近畿:滋賀] [発行年別 :1993年] |
琵琶湖に群生するヨシ(アシ)は、県全体で保護に取り組んでいる植物で、ヨットとともに琵琶湖の夏の風物詩となっています。 |
第13位 -> 3pt |
■ タンチョウ
更新日:2012/06/06(Wed) 17:17 [修正・削除] ![]() |
[北海道] [発行年別 :1990年] [デザイン別:動物] |
タンチョウは、日本の代表的なツルで、ツルの中でも、もっとも美しい鳥といわれ、中国東北部・南シベリア・北海道等に生息しています。 |
第13位 -> 3pt |
■ 吉野の秋・吉野の春(62円)
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 16:59 [修正・削除] ![]() |
[近畿:奈良] [発行年別 :1991年] [デザイン別:神社・仏閣] |
「吉野の秋」は後醍醐天皇の勅願寺である如意輪寺と紅葉、「吉野の春」は、吉野山の中心に位置する蔵王堂を背景に春の山桜がデザインされています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |