前回の切手人気ランキング |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
第1位 -> 4pt |
■ '89新潟食と緑の博覧会記念
更新日:2012/06/06(Wed) 17:54 [修正・削除] ![]() |
[信越:新潟] [発行年別 :1989年] [デザイン別:博覧会・イベント] |
博覧会は1989年7月14日〜9月3日までの間、新潟市鐘木で開催されました。新潟県政記念館と新潟市のシンボルである万代橋に、シンボルマークとマスコットの「ダンちゃん」(笹だんご)がデザインされています。 |
第1位 -> 4pt |
■ 第72回国民体育大会(愛媛県)
更新日:2018/01/31(Wed) 14:27 [修正・削除] ![]() |
[シリーズ別:国民体育大会] [発行年別 :2017年] [四国:愛媛] [デザイン別:スポーツ] |
剣道、ボート、ウエイトリフティング、弓道、バスケットボールと、愛媛県にちなんだもの(石鎚山、しまなみ海道、道後温泉、みかん、マダイ)がイラストでデザインされている。余白にえひめ国体マスコット「みきゃん」 |
第1位 -> 4pt |
■ 中国5県の花
更新日:2012/06/13(Wed) 16:04 [修正・削除] ![]() |
[中国] [発行年別 :2006年] [デザイン別:花・植物] |
鳥取県の二十世紀梨の花と弓ヶ浜、島根県のボタンと日御碕、岡山県のモモの花と瀬戸大橋、広島県のモミジと宮島、山口県の夏みかんの花と青海島など、中国地方の県花と名所がデザインされています。 |
第4位 -> 3pt |
■ 東京の四季の花・木 コレクション
更新日:2012/06/13(Wed) 16:05 [修正・削除] ![]() |
[関東:東京] [発行年別 :2006年] [シリーズ別:東京の四季の花・木] [デザイン別:花・植物] |
第7集(2006年)は、2000年から発行している「東京の四季の花・木」シリーズの集大成です。千鳥ヶ淵のサクラ、赤坂迎賓館とバラ、国営昭和記念公園の秋桜、湯島の白梅がデザインされています。 |
第4位 -> 3pt |
■ 大曲の花火
更新日:2012/06/06(Wed) 17:24 [修正・削除] ![]() |
[東北:秋田] [発行年別 :1990年] [デザイン別:祭り] |
大曲市で毎年8月に開催される全国花火競技大会は、秋田県の夏の風物詩となっています。 |
第4位 -> 3pt |
■ ふるさとの花シリーズ第6集(50円)
更新日:2012/06/14(Thu) 12:19 [修正・削除] ![]() |
[発行年別 :2010年] [シリーズ別:ふるさとの花] [デザイン別:花・植物] |
第6集は、富山県のチューリップ、岐阜県のレンゲソウ、鳥取県のニジッセイキナシノハナ、沖縄県のデイゴ、山梨県のフジザクラです。 |
第4位 -> 3pt |
■ 東京の名所と花
更新日:2012/06/13(Wed) 16:24 [修正・削除] ![]() |
[関東:東京] [発行年別 :2007年] [デザイン別:花・植物] |
東京タワーと蝋梅、二重橋と諸葛菜、神宮外苑とキンモクセイ、奥多摩湖とリンドウ、日本橋とサザンカなど、東京の名所と季節感ある花がデザインされています。 |
第4位 -> 3pt |
■ ふるさとの花シリーズ(全国47都道府県の花、80円)
更新日:2012/06/12(Tue) 16:41 [修正・削除] ![]() |
[シリーズ別:ふるさとの花] [発行年別 :2011年] [デザイン別:花・植物] |
全国47都道府県の花は、デイゴ、ミヤマキリシマ、ハマユウ、ブンゴウメ、リンドウ、雲仙ツツジ、クスノハナ、ウメ、ヤマモモ、ミカンノハナ、オリーブ、スダチノハナ、モミジなどがデザインされています。 |
第4位 -> 3pt |
■ 名古屋まつりと三人の武将
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 13:47 [修正・削除] ![]() |
[東海:愛知] [発行年別 :1996年] [デザイン別:祭り] |
名古屋まつりは、毎年10月中旬に開催される現代風の祭です。中でもメインの呼び物は、郷土が誇る三英傑、信長・秀吉・家康が総勢700人を従えた郷土英傑行列です。 |
第4位 -> 3pt |
■ 東北の景勝地
更新日:2012/06/13(Wed) 16:25 [修正・削除] ![]() |
[東北] [発行年別 :2007年] [デザイン別:花・植物] [デザイン別:城] |
奥入瀬渓流、弘前城と桜、中尊寺と紅葉、浄土ヶ浜とスカシユリ、松島の島並みと菜の花、蔵王のお釜とコマクサ、男鹿半島と撫子、鳥海山とニッコウキスゲ、尾瀬と水芭蕉、月山と紅花などがデザインされています。 |
第4位 -> 3pt |
■ 四国八十八カ所の文化遺産シリーズ第1集
更新日:2012/06/13(Wed) 15:32 [修正・削除] ![]() |
[四国] [発行年別 :2004年] [シリーズ別:四国八十八ヶ所の文化遺産] [デザイン別:神社・仏閣] |
第1集は、霊山寺、極楽寺、金泉寺、大日寺、立江寺、鶴林寺、太龍寺、平等寺、岩本寺、金剛福寺、延光寺、観自在寺、南光坊、泰山寺、栄福寺、仙遊寺、出釋寺、甲山寺、善通寺、金倉寺の20寺です。 |
第4位 -> 3pt |
■ 信州の花II
更新日:2012/06/13(Wed) 15:49 [修正・削除] ![]() |
[信越:長野] [発行年別 :2005年] [デザイン別:花・植物] |
リンゴの花、レンゲツツジ、スズラン、リンドウなど長野県にちなむ花がデザインされています。 |
第13位 -> 2pt |
■ ふるさとの花シリーズ第4集(50円)
更新日:2012/06/12(Tue) 16:54 [修正・削除] ![]() |
[発行年別 :2009年] [シリーズ別:ふるさとの花] [デザイン別:花・植物] |
第4集は、熊本県のリンドウ、兵庫県のノジギク、宮城県のミヤギノハギ、石川県のクロユリ、広島県のモミジです。 |
第13位 -> 2pt |
■ 柳とカエル
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:22 [修正・削除] ![]() |
[東海:愛知] [発行年別 :2000年] [デザイン別:人物] |
柳に飛びつこうと努力するカエルの挙動を眺めている小野道風を描いており、背景には小野道風筆の「玉泉帖」を描いています。 |
第13位 -> 2pt |
■ 地方自治法施行60周年記念シリーズ 島根県
更新日:2012/06/12(Tue) 18:56 [修正・削除] ![]() |
[中国:島根] [発行年別 :2008年] [シリーズ別:地方自治法施行60周年記念] [デザイン別:城] |
島根県版は、御取納丁銀と牡丹、国賀海岸、松江城、津和野、銅鐸などがデザインされています。 |
第13位 -> 2pt |
■ ふるさとの花シリーズ第9集(50円)
更新日:2012/06/12(Tue) 16:55 [修正・削除] ![]() |
[発行年別 :2011年] [シリーズ別:ふるさとの花] [デザイン別:花・植物] |
第9集は、茨城県のバラ、青森県のリンゴノハナ、埼玉県のサクラソウ、山口県のナツミカンノハナ、鹿児島県のミヤマキリシマです。 |
第13位 -> 2pt |
■ りんご(62円)
更新日:2012/06/05(Tue) 10:51 [修正・削除] ![]() |
[東北:青森] [発行年別 :1989年] [デザイン別:くだもの] |
りんごは、青森県を代表する農産物で全国第1位の生産量を誇っています。青森りんごの代表的な品種の「ふじ」と「王林」、青森県花のりんごの花がデザインされています。 |
第13位 -> 2pt |
■ 東京の四季の花・木 T
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:18 [修正・削除] ![]() |
[関東:東京] [発行年別 :2000年] [シリーズ別:東京の四季の花・木] [デザイン別:花・植物] |
第1集(2000年)は、花のもつ美しさと優しさをテーマに、都民に親しまれている花(コスモス、ストレリチア、バラ、さざんか、フリージア)と木を描いています。 |
第13位 -> 2pt |
■ ふるさと心の風景シリーズ第1集(夏の風景)
更新日:2012/06/12(Tue) 17:11 [修正・削除] ![]() |
[発行年別 :2008年] [シリーズ別:ふるさと心の風景] |
第1集は、ジュンサイ(山本郡)、夕日の湖(川越市)、時の鐘(郡上市)、七夕人形(銚子市)、夕涼み(小豆郡)、外蔵の町(蒲生郡)、小さな電車(松本市)、野良時計(伊勢市)、心の海(安芸市)、残暑の街(白山市)です。 |
第13位 -> 2pt |
■ 東京駅
更新日:2012/06/05(Tue) 10:53 [修正・削除] ![]() |
[関東:東京] [発行年別 :1989年] |
大正3年に開業した東京駅は、煉瓦造りによる建築としては最大級の規模で、明治・大正期を代表する建造物の一つです。2003年4月、東京駅丸ノ内本屋は重要文化財指定を受けました。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |