前回の切手人気ランキング |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
第1位 -> 10pt |
■ 昇仙峡
更新日:2012/06/05(Tue) 13:43 [修正・削除] ![]() |
[関東:山梨] [発行年別 :1996年] |
昇仙峡は、秩父山地の金峰山に源を発する荒川の清流が花崗岩を侵食してつくりだした渓谷で、仙娥滝(せんがたき)から最下流の天神森までの間には、多くの奇石、名石があります。 |
第1位 -> 10pt |
■ 十日町雪まつり
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:06 [修正・削除] ![]() |
[信越:新潟] [発行年別 :1999年] [デザイン別:祭り] |
十日町雪まつりは、雪国の冬の生活を明るく楽しいものにしようと、昭和25年から始められました。第32回十日町雪まつり雪像ステージ写真がデザインされています。 |
第1位 -> 10pt |
■ りんご(80円)
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 21:57 [修正・削除] ![]() |
[東北:青森] [発行年別 :1998年] [デザイン別:くだもの] |
青森りんごの代表的な品種の「ふじ」と「王林」を描き、青森県花のりんごの花を配しています。 額面変更62円(1989年)→80円(図案同じ) |
第4位 -> 9pt |
■ 淡墨桜
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:10 [修正・削除] ![]() |
[東海:岐阜] [発行年別 :1999年] [デザイン別:花・植物] |
淡墨桜は、根尾村にある樹齢1500余年、樹高17.2m、幹囲9.2mを誇る大木の名桜です。つぼみは艶やかな白、散り際には淡墨色になることから淡墨桜と名付けられました。 |
第4位 -> 9pt |
■ 熊本城
更新日:2012/06/05(Tue) 10:51 [修正・削除] ![]() |
[九州:熊本] [発行年別 :1989年] [デザイン別:城] |
熊本城天守閣と「武者返し」といわれる石垣がデザインされています。熊本城は、加藤清正が17世紀初めに築いたもので、天守閣は明治10年に消失し、現在のものは昭和35年に再建されたものです。 |
第4位 -> 9pt |
■ 東京の四季の花・木 コレクション
更新日:2012/06/13(Wed) 16:05 [修正・削除] ![]() |
[関東:東京] [発行年別 :2006年] [シリーズ別:東京の四季の花・木] [デザイン別:花・植物] |
第7集(2006年)は、2000年から発行している「東京の四季の花・木」シリーズの集大成です。千鳥ヶ淵のサクラ、赤坂迎賓館とバラ、国営昭和記念公園の秋桜、湯島の白梅がデザインされています。 |
第4位 -> 9pt |
■ 中尊寺金色堂
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:17 [修正・削除] ![]() |
[東北:岩手] [発行年別 :2000年] [デザイン別:神社・仏閣] |
金色堂をイメージさせる金色で金色堂の覆堂の外観を描いています。尊寺金色堂は、藤原清衡により創建され、天治元(1124)年に完成しました。 |
第4位 -> 9pt |
■ 薩摩焼400年祭
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 21:59 [修正・削除] ![]() |
[九州:鹿児島] [発行年別 :1998年] [デザイン別:民芸品・工芸品] |
「火計り茶わん」の背景には東シナ海と登り窯、「染付鳳凰文広口花瓶」の背景には窯の中で燃えさかる炎を配しています。 |
第9位 -> 8pt |
■ 信越の自然
更新日:2012/06/13(Wed) 16:03 [修正・削除] ![]() |
[信越] [発行年別 :2006年] [デザイン別:花・植物] |
越後駒ヶ岳、中ノ岳、八海山の越後三山、山のハスと呼ばれるサンカヨウ(山荷葉)、活火山の1つである浅間山、軽井沢町の町花であるサクラソウがデザインされています。 |
第9位 -> 8pt |
■ 国土緑化 富山県
更新日:2017/06/16(Fri) 16:34 [修正・削除] ![]() |
[北陸:富山] [シリーズ別:国土緑化] [発行年別 :2017年] |
コシノフユザクラ、キタコブシ、リンドウ、チューリップ、ホオノキ、エドヒガン、カタクリ、カノコユリ、タブノキ、タテヤマスギ。植樹祭のお手植え・お手播きの樹種のほか、開催地である富山県にちなんだ樹種等をデザイン。 |
第9位 -> 8pt |
■ ハマナス(80円)
更新日:2012/06/05(Tue) 13:41 [修正・削除] ![]() |
[北海道] [発行年別 :1996年] [デザイン別:花・植物] |
ハマナスは、バラ科で耐寒性に強く、北海道では砂丘を形成する海岸線によく見られます。紅色の美しい花を咲かせ、枝に細かいトゲがあるのが特徴です。 額面変更62円(47都道府県の花、1990年)→80円(図案同じ) |
第9位 -> 8pt |
■ ふるさとの花シリーズ第8集(80円)
更新日:2012/07/10(Tue) 17:01 [修正・削除] ![]() |
[発行年別 :2010年] [シリーズ別:ふるさとの花] [デザイン別:花・植物] |
第8集は、三重県のハナショウブ、香川県のオリーブ、群馬県のレンゲツツジ、岩手県のキリ、宮崎県のハマユウです。 |
第9位 -> 8pt |
■ タンチョウ
更新日:2012/06/06(Wed) 17:17 [修正・削除] ![]() |
[北海道] [発行年別 :1990年] [デザイン別:動物] |
タンチョウは、日本の代表的なツルで、ツルの中でも、もっとも美しい鳥といわれ、中国東北部・南シベリア・北海道等に生息しています。 |
第9位 -> 8pt |
■ 青の洞門
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:08 [修正・削除] ![]() |
[九州:大分] [発行年別 :1999年] |
青の洞門は、1734年から30年近くの歳月を費やして、岸壁を掘り抜いて造った洞門です。洞門の上にそそり立つ競秀峰が秋の赤黄緑に彩られています。 |
第9位 -> 8pt |
■ 国土緑化 神奈川県
更新日:2012/06/13(Wed) 11:19 [修正・削除] ![]() |
[関東:神奈川] [発行年別 :2010年] [シリーズ別:国土緑化] |
カワラナデシコ、スギ、クヌギ、イロハモミジ、ヤマユリ、シラカシ、スダジイ、イチョウ、ブナ、リンドウなど、神奈川県にちなんだ樹種がデザインされています。 |
第9位 -> 8pt |
■ 起し太鼓
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 21:54 [修正・削除] ![]() |
[東海:岐阜] [発行年別 :1998年] |
起し太鼓のメインとなる半裸の男たちに守られた大太鼓の櫓が、一千有余人の長蛇の列を伴い、飛騨古川の白壁土蔵の古い町並みを進む様子がデザインされています。 |
第9位 -> 8pt |
■ 北のロマン・花木
更新日:2015/08/05(Wed) 14:42 [修正・削除] ![]() |
[北海道] [発行年別 :2015年] [デザイン別:花・植物] |
北海道の四季を彩るロマンあふれる花木、スズラン、ライラック、エゾカンゾウ、ナナカマドがデザイン。 額面変更62円(1991年5月23日)→80円(1999年4月28日)→82円(図案同じ) |
第9位 -> 8pt |
■ 国土緑化 和歌山県
更新日:2012/06/13(Wed) 11:15 [修正・削除] ![]() |
[近畿:和歌山] [発行年別 :2011年] [シリーズ別:国土緑化] |
ヒノキ、ヤマザクラ、タブノキ、コウヤマキ、ウメ、イチイガシ、ナギ、オガタマノキ、トガサワラなど、和歌山県にちなんだ樹種がデザインされています。 |
第9位 -> 8pt |
■ 第59回国民体育大会
更新日:2012/06/12(Tue) 17:18 [修正・削除] ![]() |
[関東:埼玉] [発行年別 :2004年] [シリーズ別:国民体育大会] [デザイン別:スポーツ] |
「とどけ この夢 この歓声」をスローガンに、第59回国民体育大会は埼玉県で開催されました。体操競技の選手の躍動感のある姿、背景には体操競技が行われる彩の国くまがやドームがデザインされています。 |
第9位 -> 8pt |
■ 錦鯉
更新日:2012/06/07(Thu) 15:18 [修正・削除] ![]() |
[信越:新潟] [発行年別 :1991年] [デザイン別:動物] |
新潟県は錦鯉の産地として知られていますが、その大半は小千谷市・山古志村で生産されています。錦鯉のなかでは、特に紅白・三色・黄金等が有名です。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |