北海道 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ 47都道府県の花・ハマナス(62円)
![]() 更新日:2012/06/12(Tue) 16:36 [修正・削除] ![]() |
花期:6〜8月ごろ ハマナスは、バラ科で耐寒性に強く、北海道では砂丘を形成する海岸線によく見られる。1978年に北海道の花として指定されました。 |
■ THE 北海道
更新日:2012/06/05(Tue) 23:19 [修正・削除] ![]() |
北海道を代表する農産物である、とうもろこし、じゃがいも、アスパラ、メロンを妖精とともに幻想的にデザインされています。 |
■ ふるさと心の風景シリーズ第7集(北海道の風景)
更新日:2012/06/12(Tue) 17:12 [修正・削除] ![]() |
第7集は、白糠線(白糠郡白糠町)、タンチョウ(阿寒郡鶴居村)、大地の花(上川郡美瑛町)、まきば(石狩市)、冬眠(稚内市)、運河の春(小樽市)です。 |
■ エゾオコジョ
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:30 [修正・削除] ![]() |
エゾオコジョは、エゾイタチとも呼ばれ、北海道の大雪山系をはじめとする高山に生息しており、大きさはシマリスより少し小さく、全身は20cm程度です。 |
■ エゾクロテン
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:25 [修正・削除] ![]() |
エゾクロテンは、北海道に生息するイタチ科の動物です。他のイタチ科の動物と同様に捕食性を持ち、活動的に行動し、餌を取ります。巣は自然の岩穴などを利用し、冬ごもりはしません。 |
■ エゾシカ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:18 [修正・削除] ![]() |
シカ類は主に北半球に分布しており、日本にはその一種のニホンジカが生息しています。ニホンジカはさらに幾つかの亜種に分けられ、北海道にはそのうちのエゾシカが分布しています。 |
■ エゾシマリス
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:25 [修正・削除] ![]() |
エゾシマリスは、ユーラシア大陸に広く分布するシマリスの亜種で、日本では北海道にのみ生息し、平地から高山にかけてすんでいます。 |
■ エゾムラサキツツジ
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:36 [修正・削除] ![]() |
エゾムラサキツツジは、高さが1m〜3mになる落葉低木です。開花は4月〜6月ごろで、直径2〜3cmの花が小枝の先に数個かたまって咲きます。 |
■ エゾモモンガ
更新日:2012/06/12(Tue) 11:23 [修正・削除] ![]() |
エゾモモンガは、北海道に生息する体重約100〜150gのリス科の小動物で、本州、四国及び九州に生息するモモンガに比べやや小形です。夜行性で、四肢と体側の間の飛膜を使い、滑空して樹間を移動します。 |
■ キタキツネ(62円)
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:02 [修正・削除] ![]() |
キタキツネは、北半球に広く分布するキツネの一種である赤キツネの仲間で、 北海道、南千島、サハリンなどに分布しています。 |
■ キタキツネ(80円)
更新日:2012/06/11(Mon) 11:41 [修正・削除] ![]() |
キタキツネは、北半球に広く分布するキツネの一種である赤キツネの仲間で、 北海道、南千島、サハリンなどに分布しています。 額面変更62円(1992年)→80円(図案同じ) |
■ ゴマフアザラシ(62円)
更新日:2012/06/07(Thu) 17:12 [修正・削除] ![]() |
ゴマフアザラシ(胡麻斑甲海豹)は、北半球で最も広く分布するアザラシで北海道近海にはほぼ周年生息しており、3月〜4月に氷の上で子を生みます。 |
■ ゴマフアザラシ(80円)
更新日:2012/06/11(Mon) 11:41 [修正・削除] ![]() |
ゴマフアザラシ(胡麻斑甲海豹)は、北半球で最も広く分布するアザラシで北海道近海にはほぼ周年生息しており、3〜4月に氷の上で子を生みます。 額面変更62円(1993年)→80円(図案同じ) |
■ サンタクロース
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:43 [修正・削除] ![]() |
永田萠(イラストレーター) が、ソリに乗るサンタクロースとトナカイを描いています。北海道広尾町のサンタランドでは、 毎年、サンタクロースから日本の子供たちにメッセージを届ける事業を行っています。 |
■ タンチョウ
更新日:2012/06/06(Wed) 17:17 [修正・削除] ![]() |
タンチョウは、日本の代表的なツルで、ツルの中でも、もっとも美しい鳥といわれ、中国東北部・南シベリア・北海道等に生息しています。 |
■ ハマナス(80円)
更新日:2012/06/05(Tue) 13:41 [修正・削除] ![]() |
ハマナスは、バラ科で耐寒性に強く、北海道では砂丘を形成する海岸線によく見られます。紅色の美しい花を咲かせ、枝に細かいトゲがあるのが特徴です。 額面変更62円(47都道府県の花、1990年)→80円(図案同じ) |
■ レブンアツモリソウ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:26 [修正・削除] ![]() |
レブンアツモリソウは、ラン科のアツモリソウの固有変種です。国内希少野生動植物種に指定され、礼文町のレブンアツモリソウ群生地は、北海道の天然記念物に指定されています。 |
■ 花・木夢散歩(冬・春)
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 21:57 [修正・削除] ![]() |
雪が降り積もったナナカマドの実は、北海道の冬を表現しています。芝ざくらが群生する丘を背景にした芝ざくらは、北海道の春を表現しています。 |
■ 国土緑化 北海道
更新日:2012/06/13(Wed) 16:17 [修正・削除] ![]() |
ハマナス、エゾマツ(クロエゾマツ)、支笏湖、樽前山など、北海道にちなんだ題材がデザインされています。 |
■ 最北の自然・北海道
更新日:2012/06/13(Wed) 15:39 [修正・削除] ![]() |
日本列島の最北の地である北海道の自然に息づく、ハマナス、ラッコ、チシマザクラ、エトピリカがデザインされています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |