| 花・植物 |
| [他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
は小型シートありの切手、
はペーンありの切手です。| ■ 食と花の政令市にいがた
更新日:2012/06/13(Wed) 16:22 [修正・削除]
|
| 2007年4月1日に政令市となる新潟市にちなんだ花木と農産品のチューリップ、稲穂、ル レクチエ、雪割草、アイリスをデザインしています。 |
| ■ 信越の自然
更新日:2012/06/13(Wed) 16:03 [修正・削除]
|
| 越後駒ヶ岳、中ノ岳、八海山の越後三山、山のハスと呼ばれるサンカヨウ(山荷葉)、活火山の1つである浅間山、軽井沢町の町花であるサクラソウがデザインされています。 |
| ■ 信州の花
更新日:2012/06/13(Wed) 13:59 [修正・削除]
|
| カタクリと白馬三山(北安曇郡白馬村)、ミズバショウと奥裾花自然園(上水内郡鬼無里村)、ニッコウキスゲと霧ヶ峰(諏訪市)、コスモスとコスモス街道(佐久市)がデザインされています。 |
| ■ 信州の花
更新日:2015/08/05(Wed) 13:48 [修正・削除]
|
| デザインはカタクリと白馬三山(北安曇郡白馬村)、ミズバショウと奥裾花自然園(長野市鬼無里地区)、ニッコウキスゲと霧ヶ峰(諏訪市)、コスモスとコスモス街道(佐久市)。 額面変更50円(2003年3月5日)→82円(図案同じ) |
| ■ 信州の花II
更新日:2012/06/13(Wed) 15:49 [修正・削除]
|
| リンゴの花、レンゲツツジ、スズラン、リンドウなど長野県にちなむ花がデザインされています。 |
| ■ 神奈川県の花
更新日:2012/06/13(Wed) 14:53 [修正・削除]
|
| 横浜市の市花「ばら」、神奈川県の県花「やまゆり」、藤沢市の市花「ふじ」、開成町の町花「あじさい」がデザインされています。 |
| ■ 神奈川県の花 II
更新日:2012/06/13(Wed) 16:04 [修正・削除]
|
| 茅ヶ崎市の市花「つつじ」、大井町の町花「すいせん」、秦野市の市花「なでしこ」、伊勢原市の市花「ききょう」がデザインされています。 |
■ 須賀川の牡丹
更新日:2012/06/05(Tue) 13:44 [修正・削除]
|
| 須賀川牡丹園は今から230年ほど前の1766年、当時、須賀川で薬種商を営んでいた伊藤祐倫が牡丹の根を薬用にするため、苗木を摂津国(現在の兵庫県宝塚市)から持ち帰り、栽培したのが始まりといわれている。 |
■ 仙石原湿原植物群落
更新日:2012/06/05(Tue) 13:45 [修正・削除]
|
| 仙石原湿原は、かつて芦ノ湖の一部だったところで、箱根火山の北西部の金時山から長尾峠にかけての外輪山と、台ケ岳・小塚山に囲まれた火口原です。 |
■ 大賀ハス
更新日:2012/06/11(Mon) 12:09 [修正・削除]
|
| 千葉市の花であり、約2,000年前の古ハスの実から発芽した大賀ハス、千葉公園の蓮華亭がデザインされています。 |
■ 淡墨桜
更新日:2012/06/11(Mon) 12:10 [修正・削除]
|
| 淡墨桜は、根尾村にある樹齢1500余年、樹高17.2m、幹囲9.2mを誇る大木の名桜です。つぼみは艶やかな白、散り際には淡墨色になることから淡墨桜と名付けられました。 |
| ■ 筑波山と水郷潮来のアヤメ
更新日:2012/06/13(Wed) 14:17 [修正・削除]
|
| 潮来から見た筑波山を遠景に、水郷潮来に咲き誇るアヤメ科のはなしょうぶ花菖蒲、潮来の嫁入り舟がデザインさrています。 |
| ■ 中国5県の花
更新日:2012/06/13(Wed) 16:04 [修正・削除]
|
| 鳥取県の二十世紀梨の花と弓ヶ浜、島根県のボタンと日御碕、岡山県のモモの花と瀬戸大橋、広島県のモミジと宮島、山口県の夏みかんの花と青海島など、中国地方の県花と名所がデザインされています。 |
■ 中国地方の自然〜花
更新日:2012/06/11(Mon) 22:16 [修正・削除]
|
| 鳥取県のニジッセイキナシ、島根県のボタン、岡山県のモモ、広島県のモミジ、山口県のナツミカンなど、中国地方の各県を代表する名所、旧跡を背景に各県の県花を描いています。 |
■ 中国地方の自然〜桜
更新日:2012/06/12(Tue) 11:29 [修正・削除]
|
| 島根県の「斐伊川堤防桜並木」は、斐伊川、それに架かる橋、堤防の桜並木及び野山、岡山県の「備中国分寺五重塔」は、春霞む青空を背景にそびえる五重塔、明るく咲く桜がデザインされています。 |
| ■ 東海の花と風景
更新日:2012/06/13(Wed) 16:24 [修正・削除]
|
| 愛知県のカキツバタと竹島、岐阜県のゲンゲと白川郷、名古屋市のユリと名古屋城、三重県のハナショウブと夫婦岩、静岡県のツツジと城ヶ崎海岸など、県花(市花)と名所がデザインされています。 |
| ■ 東京の四季の花・木 コレクション
更新日:2012/06/13(Wed) 16:05 [修正・削除]
|
| 第7集(2006年)は、2000年から発行している「東京の四季の花・木」シリーズの集大成です。千鳥ヶ淵のサクラ、赤坂迎賓館とバラ、国営昭和記念公園の秋桜、湯島の白梅がデザインされています。 |
■ 東京の四季の花・木 T
更新日:2012/06/11(Mon) 22:18 [修正・削除]
|
| 第1集(2000年)は、花のもつ美しさと優しさをテーマに、都民に親しまれている花(コスモス、ストレリチア、バラ、さざんか、フリージア)と木を描いています。 |
■ 東京の四季の花・木 U
更新日:2012/06/11(Mon) 22:34 [修正・削除]
|
| 第2集(2001年)は、東京都の花サクラ、港区及び三宅村の花アジサイ、町田市の花サルビア、日野市及びあきる野市の花キク、三鷹市及び大島町の花ツバキです。 |
| ■ 東京の四季の花・木 V
更新日:2012/06/12(Tue) 11:30 [修正・削除]
|
| 第3集(2002年)は、都内19区市町の花ツツジ、利島村の花サクユリ、調布市の花サルスベリ、東京都及び都内9区市の木イチョウです。 |
| ■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
| ■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
| ■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
| ■シリーズ別 | ■発行年別 |