花・植物 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ 東京の四季の花・木 W
更新日:2012/06/13(Wed) 14:19 [修正・削除] ![]() |
第4集(2003年)は、大田区、青梅市、府中市及び国立市の花ウメ、日の出町の花フジ、渋谷区及び葛飾区の花ハナショウブ、武蔵村山市及び瑞穂町の花チャノハナです。 |
■ 東京の四季の花・木 X
更新日:2012/06/13(Wed) 14:52 [修正・削除] ![]() |
第5集(2004年)は、立川市の花コブシ、奥多摩町の花ミツバツツジ、板橋区の花ニリンソウ、目黒区の花ハギです。 |
■ 東京の四季の花・木 Y
更新日:2012/06/13(Wed) 15:51 [修正・削除] ![]() |
第6集(2005年)は、神津島村及び御蔵島村の花エビネ、新島村の花ハマユウ、檜原村の花ヤマブキ、品川区及び国分寺市の花サツキです。 |
■ 東京の名所と花
更新日:2012/06/13(Wed) 16:24 [修正・削除] ![]() |
東京タワーと蝋梅、二重橋と諸葛菜、神宮外苑とキンモクセイ、奥多摩湖とリンドウ、日本橋とサザンカなど、東京の名所と季節感ある花がデザインされています。 |
■ 東北のくだもの
更新日:2012/06/13(Wed) 15:53 [修正・削除] ![]() |
青森りんごと奥入瀬渓流、岩手りんごと岩手山と御所湖、さくらんぼと月山と最上川、ももと吾妻小富士がデザインされています。 |
■ 東北のさくら
更新日:2012/06/11(Mon) 22:19 [修正・削除] ![]() |
弘前公園、石割桜、一目千本桜、桧木内川堤のソメイヨシノ、久保桜、三春滝桜など東北各地で親しまれている桜を描いています。 |
■ 東北の景勝地
更新日:2012/06/13(Wed) 16:25 [修正・削除] ![]() |
奥入瀬渓流、弘前城と桜、中尊寺と紅葉、浄土ヶ浜とスカシユリ、松島の島並みと菜の花、蔵王のお釜とコマクサ、男鹿半島と撫子、鳥海山とニッコウキスゲ、尾瀬と水芭蕉、月山と紅花などがデザインされています。 |
■ 東北の県の花
更新日:2012/06/13(Wed) 14:31 [修正・削除] ![]() |
リンゴノハナ(青森県)、キリ(岩手県)、ミヤギノハギ(宮城県)、フキノトウ(秋田県)、ベニバナ(山形県)、ネモトシャクナゲ(福島県)の東北6県の花です。 額面変更62円(47都道府県の花、1990年)→50円(図案同じ) |
■ 東北四季物語 U
更新日:2012/06/13(Wed) 14:20 [修正・削除] ![]() |
鶴ヶ城は、別称・若松城とも呼ばれ、東日本で唯一の5層の天守閣を有する城です。「ひらたね平核なしかき無柿」と呼ばれる渋柿は、会津地方で生産されているものは庄助柿とも呼ばれています。 |
■ 俳句のまち 松任(千代女生誕300年)
更新日:2012/06/13(Wed) 14:25 [修正・削除] ![]() |
千代女の句に登場した朝顔を背景に、左側に千代女の代表句である「朝顔や釣瓶とられてもらひ水」、右側には千代女の肖像と千代女の直筆の「朝顔や釣瓶とられてもらひ水」の句がデザインされています。 |
■ 白山の高山植物
更新日:2012/06/12(Tue) 11:31 [修正・削除] ![]() |
白山は、御前峰、大汝峰、剣ヶ峰、別山、三ノ峰等からなる連峰で、日本三大名山の一つです。ハクサンシャジンと別山、クロユリと別山、ハクサンフウロと御前峰、ハクサンイチゲと御前峰がデザインされています。 |
■ 浜名湖花博
更新日:2012/06/13(Wed) 14:43 [修正・削除] ![]() |
浜名湖花博が開催される静岡県西部地方(遠州地方)の生産額が多い花、ガーベラ、カーネーション、バラ、トルコギキョウを地元フラワーデザイナーの手によりフラワーアレンジメントで表現しています。 |
■ 宝蔵寺沼ムジナモ自生地
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:33 [修正・削除] ![]() |
宝蔵寺沼ムジナモ自生地は、埼玉県羽生市にあり、我が国唯一の食虫植物ムジナモの自生地です。夏を迎えた宝蔵寺沼の風景に夏の間に白い花をつけたムジナモがデザインされています。 |
■ 宝塚
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:36 [修正・削除] ![]() |
宝塚市は、歌劇の街として有名です。宝塚市の歌劇は、華麗で夢のある世界を伝える文化芸術として発展してきました。また、宝塚市の花は、すみれです。すみれ科に属し春に花を咲かせます。 |
■ 北のロマン・花木
更新日:2015/08/05(Wed) 14:42 [修正・削除] ![]() |
北海道の四季を彩るロマンあふれる花木、スズラン、ライラック、エゾカンゾウ、ナナカマドがデザイン。 額面変更62円(1991年5月23日)→80円(1999年4月28日)→82円(図案同じ) |
■ 北のロマン・花木(62円)
更新日:2012/06/07(Thu) 17:02 [修正・削除] ![]() |
北海道の四季を彩るロマンあふれる花木、スズラン、ライラック、エゾカンゾウ、ナナカマドがデザインされています。 |
■ 北のロマン・花木(80円)
更新日:2012/06/05(Tue) 23:21 [修正・削除] ![]() |
北海道の四季を彩るロマンあふれる花木、スズラン、ライラック、エゾカンゾウ、ナナカマドがデザインされています。 額面変更62円(1991年)→80円(図案同じ) |
■ 北の彩り
更新日:2012/06/12(Tue) 11:32 [修正・削除] ![]() |
「チューリップ」は、真っ赤に咲き誇る花と上湧別町の風車小屋とチューリップ畑、「ひまわり」は、大きく咲き誇る花と町の名前・北竜をかたどったひまわり畑がデザインされています。 |
■ 北の島に咲く花
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:37 [修正・削除] ![]() |
奥尻島に分布するオクシリエビネと利尻島に分布するリシリヒナゲシを配し、オクシリエビネの背景には日本海をイメージした青、リシリヒナゲシの背景には利尻山をイメージした山並みがデザインされています。 |
■ 北海道の花
更新日:2015/08/05(Wed) 14:55 [修正・削除] ![]() |
北海道の広大な大地に咲き誇る花として、ハマナス、ラベンダー、エゾノリュウキンカ、スズランがデザイン。 額面変更50円(2005年4月26日)→82円(図案同じ) |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |