1990年 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ 47都道府県の花・ナツミカンノハナ
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:31 [修正・削除] ![]() |
花期:5月中旬〜6月中旬 山口県が原産地で、1876年頃から栽培が始まり、県北部を中心に栽培されています。1954年県の花に選定されました。 |
■ 47都道府県の花・ナノハナ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 15:03 [修正・削除] ![]() |
花期:1月〜5月ごろ 別名、アブラナ(油菜)、ナタネ(菜種)などとも言います。 |
■ 47都道府県の花・ナラノヤエザクラ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 14:53 [修正・削除] ![]() |
花期:4月中旬〜下旬 東大寺知足院にある樹は国の天然記念物に指定されてします。1968年県の花に指定されました。 |
■ 47都道府県の花・ニジッセイキナシ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 14:53 [修正・削除] ![]() |
花期:4月ごろ 二十世紀梨(バラ科)は和ナシの王様といわれています。白い花を咲かせ、8月中旬頃に実をつけます。1954年に県の花に選定されました。 |
■ 47都道府県の花・ネモトシャクナゲ(62円)
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 15:08 [修正・削除] ![]() |
花期:7月ごろ ネモトシャクナゲ(ツツジ科)は、高さは1〜3mの常緑低木で、白色か淡紅色の花を咲かせます。1954年県の花に制定されました。 |
■ 47都道府県の花・ノジギク
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 14:54 [修正・削除] ![]() |
花期:11月ごろ キク科の多年草で、 白色の花を咲かせる、野生の菊です。1954年県の花に選定せれました。 |
■ 47都道府県の花・ハナショウブ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 14:56 [修正・削除] ![]() |
花期:5月下旬〜6月下旬 花軸は直立して分岐しないのが特徴。花は初夏に咲き、色は白・紫・薄紅など。1969年県の花に指定されました。 |
■ 47都道府県の花・ハマナス(62円)
![]() 更新日:2012/06/12(Tue) 16:36 [修正・削除] ![]() |
花期:6〜8月ごろ ハマナスは、バラ科で耐寒性に強く、北海道では砂丘を形成する海岸線によく見られる。1978年に北海道の花として指定されました。 |
■ 47都道府県の花・ハマユウ
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:28 [修正・削除] ![]() |
花期:6月〜9月 三浦半島以西の本州、四国、九州・沖縄に自生するヒガンバナ科の常緑の草本です。(1964年制定) |
■ 47都道府県の花・バラ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 15:07 [修正・削除] ![]() |
花期:5月下旬〜6月下旬、9月中旬〜下旬 バラ科の落葉低木で、 木バラとつるバラに大別されます。1966年県の花に制定されました。 |
■ 47都道府県の花・フキノトウ(62円)
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 15:09 [修正・削除] ![]() |
花期:3月〜4月 フキノトウ(キク科)は、春の初めにふきの根茎から生えてくる花茎のことで、葉に先立って多くの細かく白い花を咲かせます。1954年県の花に制定されました。 |
■ 47都道府県の花・フジザクラ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 15:02 [修正・削除] ![]() |
花期:4月〜5月 木も花も小ぶりなことから「マメザクラ」、また恥じらいがちな乙女のようにうつむき加減に花が咲くことから「オトメザクラ」ともいわれています。1954年県の花に制定されました。 |
■ 47都道府県の花・ブンゴウメ
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:29 [修正・削除] ![]() |
花期:3月上旬〜中旬 ブンゴウメ(豊後梅)はウメの一変種であって、一般に大型の果実をつける、「大梅」の一種として知られています。1954年に県の花に選定されました。 |
■ 47都道府県の花・ベニバナ(62円)
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 15:08 [修正・削除] ![]() |
花期:6月下旬〜7月下旬 別名を「スエツムハナ(末摘花)」または「サンフラワー」と言います。1982年県の花に制定されました。 |
■ 47都道府県の花・ボタン
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:36 [修正・削除] ![]() |
花期:4月下旬〜5月上旬 中海に浮かぶ大根島(八束町)のぼたんは全国的に有名で、およそ300年前から栽培されていました。1953年県、花に指定されました。 |
■ 47都道府県の花・ミカンノハナ
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 11:46 [修正・削除] ![]() |
花期:初夏 ミカン科の常緑灌木で、初夏になると、清楚な純白の花がみかん畑を彩り甘い香りを漂わせます。1952年県の花に制定されました。 |
■ 47都道府県の花・ミヤギノハギ(62円)
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 15:09 [修正・削除] ![]() |
花期:6月〜9月 別名、ナツハギ。「萩」は秋の七草のひとつですが、ミヤギノハギは 6月頃から咲き始めます。1955年県の花に指定されました。 |
■ 47都道府県の花・ミヤマキリシマ
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:28 [修正・削除] ![]() |
花期:5月〜6月 九州に自生するツツジ科の常緑低木です。1954年県の花に指定されました。 |
■ 47都道府県の花・モミジ
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:33 [修正・削除] ![]() |
花期:5月ごろ 赤い色の花を咲かせます。正式には決められていませんが、県民になじみ深いモミジを県の花としています。 |
■ 47都道府県の花・モモノハナ
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:33 [修正・削除] ![]() |
花期:3月〜4月 中国原産でバラ科の落葉低木〜小高木です。淡紅色や白色の花を咲かせせ、7月頃実をつけます。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |