過去の受賞者(敬称略) |
|
第1回(1981年度) |
|
実戦アルバム作り (田辺 猛) |
|
|
日本切手の集め方 (天野安治) |
|
|
正しい切手の集め方 (魚木五夫) |
|
|
在中国局の和文印 (穗坂尚徳) |
|
|
世界の貝切手 (荒川好満) |
|
|
外国郵便の一世紀 (山口 修) |
第2回(1982年度) |
|
デンマークの切手 (岩井 勵) |
|
|
地図切手の世界 (高木 実) |
|
|
全国郵便局沿革録・明治篇 (日本郵趣出版編) |
第3回(1983年度) |
|
該当文献なし |
第4回(1984年度) |
|
切手の楽しさ倍増法 (植村 峻) |
|
|
郵便の文化史 (星名定雄) |
|
|
震災切手と震災郵便 (牧野正久) |
第5回(1985年度) |
|
フランス横浜郵便局とその時代 (松本純一) |
|
|
世界鉄道切手図鑑 (荒井誠一) |
|
|
世界植物切手図鑑 (JPS植物切手部会) |
第6回(1986年度) |
|
切手は語る (大谷 博) |
|
|
外信印ハンドブック (西野茂雄) |
|
|
フィラテリスト総合索引 (鈴木康嗣) |
第7回(1987年度) |
|
アメリカ切手とその集め方 (魚木五夫) |
|
|
丸一印の分類と楽しみ方 (田中 寛) |
第8回(1988年度) |
|
紋章の切手 (森 護) |
|
|
世界楽器切手総図鑑 (江波戸昭) |
|
|
日本のメータースタンプハンドブック (JPSメータースタンプ部会) |
第9回(1989年度) |
|
該当文献なし |
第10回(1990年度) |
|
丸一印日付印 (JAPEX委員会) |
第11回(1991年度) |
|
「日本切手名鑑」シリーズ全10巻 (日本切手名鑑編集委員会) |
|
|
鉄道郵便印1875-1984 (北出 博) |
|
|
郵便史コレクションの作り方 (松本純一) |
|
|
世界舞踊切手図鑑 (泉 巌男) |
|
|
奇妙な書簡 (柘植久慶) |
第12回(1992年度) |
|
該当文献なし |
第13回(1993年度) |
|
「世界動物切手図鑑」全10巻 (世界動物切手図鑑編集委員会) |
|
|
おしどり5円-定常変種のすべて- (鯛中宏一) |
第14回(1994年度) |
|
関東大震災 (JAPEX委員会) |
第15回(1995年度) |
|
記番印の研究 (阿部昭夫) |
第16回(1996年度) |
|
該当文献なし |
第17回(1997年度) |
|
該当文献なし |
第18回(1998年度) |
|
該当文献なし |
第19回(1999年度) |
|
該当文献なし |
第20回(2000年度) |
|
南方占領地切手のすべて(上・下)英訳 (土屋理義) |
第21回(2001年度) |
|
第3次昭和切手収集 (大村公作) |
第22回(2002年度) |
|
小判切手の至宝 (設楽光弘) |
第23回(2003年度) |
|
該当文献なし |
第24回(2004年度) |
|
琵琶湖の鉄道連絡船と郵便逓送 (佐々木義郎) |
|
|
19世紀の郵便-東京の消印を中心として- (浅見啓明・手嶋 康) |
|
|
日本手彫切手1871-1876 (Y.ナタニエル) |
第25回(2005年度) |
|
該当文献なし |
第26回(2006年度) |
|
手彫切手 白井二実コレクション (白井二実) |
第27回(2007年度) |
|
拇太印と小判切手 秋元信二郎コレクション (秋元信二郎) |
第28回(2008年度) |
|
「日専」を読み解くシリーズ「郵便史」 (丹下甲一) |
第29回(2009年度) |
|
切手で綴る医学の歴史 (安室芳樹) |
|
|
明治郵便事始 千葉県における発達史 (絵鳩昌之) |
第30回(2010年度) |
|
土佐の村送り切手 (香宗我部秀雄) |
|
|
解説・戦後記念切手シリーズ (内藤陽介) |
第31回(2011年度) |
|
日本郵便料金大系 (山崎好是編) |
|
|
日本印紙類図鑑 (下邑政弥) |
|
|
切手が伝える暦と時計の世界史 (串田 均) |
|
|
近代日本郵便史 創設から確立へ (薮内吉彦・田原啓祐) |
|
|
郵趣モノグラフ19 デグロン君カバー概説史 (松本純一) |
第32回(2012年度) |
|
選挙郵便 (加藤秀夫) |
|
|
船切手の世界 (船切手同好会) |
|
|
日本の軍艦郵便 (横山裕三) |
|
第33回(2013年度) |
|
イギリス郵便史文献散策 (星名定雄) |
|
第34回(2014年度) |
|
わたくしの収集遍歴 外信用はがき収集60年 (天野安治) |
|
|
|
図解:世界の切手印刷~切手に見る驚きの特殊印刷技術~ (植村 峻) |
|
|
|
郵趣反古集 (澤まもる) |
|
第35回(2015年度) |
|
第1次国立公園切手の体系的収集 (神宝 浩) |
|
|
|
金井宏之コレクション「日本手彫切手」全3巻 ((一財)切手文化博物館) |
|
第36回(2016年度) |
|
肥後国熊本郵便局にみる明治前期の郵便 (立山一郎) |
|
第37回(2017年度) |
|
飛脚 -飛脚と郵便- (山﨑好是) |
|
|
|
手彫切手 JAPAN 1871-1876 (祖父江義信) |
|
第38回(2018年度) |
|
竜切手 プレーティングブック (山﨑好是) |
|
|
|
在横浜フランス郵便局大型数字5118入菱型印 (小林 彰) |
|
第39回(2019年度) |
|
郵便の歴史-飛脚から郵政民営化までの歩みを語る― (井上卓朗、星名定雄) |
|
|
|
臺灣清代・日治時期 舊地名郵戳考(1888-1945) (黄元明) |
|
第40回(2020年度) |
|
Joint Issue 2か国以上共同発行切手 (小谷野猪之助) |
|
第41回(2021年度) |
|
20式 現行切手のススメ (大村芳弘) |
|
|
|
製造面から見た書状10円期の記念特殊切手 (永吉秀夫) |
|
第42回(2022年度) |
|
郵便が語る 台湾の日本時代50年史 (玉木淳一) |
|
第43回(2023年度) |
|
昭和記念切手図録 (星名定雄) |
|
第44回(2024年度) |
|
切手で読み解く地図の世界 小さな地図の博物館 (西海隆夫) |
|
|
|
|