本文へスキップ
研究発表会(ミニペックス)


イギリス切手研究会切手展2023

会期:2023年5月27日(土)・28日(日) 10:30〜17:00
主催:公益財団法人日本郵趣協会 イギリス切手研究会

恒例のイギリス切手研究会切手展を開催し、会員による英本国や英領地域の切手作品を展示。「エリザベスⅡ世からチャールズⅢ世へ」をテーマに企画展示を開催。また、記念カバーやペニーブラックの解説を販売予定。


●5月27日(土)のみ小型印を使用予定。※切手展が開催中止の場合は使用されません。(臨時出張所の開設時間は10:30〜17:00。13:00〜14:00はお休み)
上記の日程のみ使用される貴重な消印です。会場内の臨時出張所で、押印してもらえます。

ファーブル生誕200年記念 第36回昆虫切手展

会期:2023年6月3日(土)・4日(日) 10:30〜17:00
主催:公益財団法人日本郵趣協会 昆虫切手研究会

メインテーマ「ファーブル生誕200周年」に関する作品を中心に、会員の日頃の活動や研究成果を発表。初日テープカットに「完訳ファーブル昆虫記」20巻を訳された仏文学者・奥本大三郎先生が来場予定。


主な展示作品
「ジャン・アンリ・ファーブル」、「ファーブル昆虫記」、「蟻・アリ・Ant」、「アオスジアゲハの仲間達」、「昆虫切手で視力検査」などの切手コレクションのほか、ファーブル昆虫記関連の書籍、ファーブル宛の実逓便なども展示予定。
その他、フレーム切手や記念カバーを販売予定。

●6月3日(土)のみ小型印を使用予定。※切手展が開催中止の場合は使用されません。(臨時出張所の開設時間は10:30〜17:00。13:00〜14:00はお休み)
上記の日程のみ使用される貴重な消印です。会場内の臨時出張所で、押印してもらえます。

第12回世界の植物切手展

会期:2023年6月9日(金)〜11日(日) 10:30〜17:00
主催:公益財団法人日本郵趣協会 植物切手研究会

主な展示作品
企画展示「水環境に親しむ植物達」のほか、「裸子植物門」、「多肉植物」、「東欧の植物」、「名画に描かれた花」などを予定。
その他、フレーム切手や記念カバーの販売を予定。展示作品解説を実施予定(随時)。

●6月10日(土)のみ小型印を使用予定。※切手展が開催中止の場合は使用されません。(臨時出張所の開設時間は10:30〜17:00。13:00〜14:00はお休み)
上記の日程のみ使用される貴重な消印です。会場内の臨時出張所で、押印してもらえます。

アメリカ切手展2023 america'23−

会期:2023年6月30日(金)〜7月2日(日) 10:30〜17:00
※6月30日(金)は13:00〜17:00
主催:公益財団法人日本郵趣協会 アメリカ郵趣研究会
後援:アメリカ大使館

今年はアメリカとスペインが争った米西戦争の125周年となることから、この戦争で獲得した地域で発行した加刷切手や、戦費調達のための印紙などを展示します。
また、LOVE切手50周年の展示、アメリカ最初の切手から現代の切手までの普通切手を概観する展示もあります。
その他、郵趣カンファレンス(作品解説)を実施予定(1日13:00〜14:00)。実際の郵便局で使用されていたアメリカ手動押印機の押印体験、アメリカ郵趣研究会会報、関連資料の頒布、使用済みアメリカ切手の無料頒布も予定。切手商の販売ブースを開設予定。


※記念小型印の使用はありません。
記念小型印のご案内
  • 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、「郵趣のための押印サービス」は可能な限り「郵頼」をご利用願います。 郵頼を希望される場合は、〒170-8799 豊島郵便局宛てに直接お申込みください。  
  • 複数の小型印の郵頼を同一の封筒で申し込むことは、ご遠慮ください。必ず小型印の種類ごとに封筒に分けてお申込みください。
  • 押印は会場内の臨時出張所のほか、豊島郵便局の特設窓口でも行っています。
    (豊島区東池袋3−18−1、小型印使用日の10:30〜13:00、14:00〜17:00)
▲ページのトップへもどる