2023年 |
|
 |
|
第6回魚木式郵趣展
|
|
会期:2023年4月28日(金)〜30日(日) 10:30〜17:00
※4月28日(金)は13:00〜17:00 |
主催:魚木五夫氏 |
月刊誌「郵趣」で約8年にわたり展開した主催者の連載記事に関連したコレクションを展示します。誌面では紹介しきれなかったマテリアルや読者からの質問に答えるもの、また、2023年からの新連載「郵趣百科事典」に関連するアルバムリーフも展示予定です。参観することで、その場で郵趣知識を取得できるように、リーフの説明も工夫しています。
その他、発生から100年を迎える「関東大震災」に関連したマテリアルや資料も展示予定です。
※記念小型印の使用はありません。
|
|
|
|
 |
|
菊・田沢MINIPEX2023
|
|
会期:2023年3月17日(金)〜19日(日) 10:30〜17:00 |
主催:公益財団法人日本郵趣協会 菊・田沢切手研究会 |
主な展示作品 |
「田沢旧大正毛紙切手(無加刷・支那加刷)」、「第三次昭和切手」、「戦前の国立公園切手」、「越後國の初期郵便消印」、「初期の外地和文櫛型印」など17作品を予定。
また、郵趣品・文献などの即売を行うほか、郵趣カンファレンス「初期の和文櫛型印の郵便使用」(饗場利明氏、18日(土)15:00〜16:30、Zoomでも配信予定)を開催予定。
会員には各分野の専門家が揃っていますので、展示作品や日本切手に関して質問がある方は、お気軽に受付へお声掛けください。 |
【郵趣カンファレンス】
日時:3月18日(土)15:00〜16:30
会場:切手の博物館3階会議室
テーマ:初期の和文櫛型印の郵便使用
スピーカー:饗場利明氏(菊・田沢切手研究会)
(先着順・最大20名)
【お問合せ】
(公財)日本郵趣協会 研究会委員会
(事務局:原口、寺尾)
TEL:03-5951-3311、FAX:03-5951-3315、
Eメール:info@yushu.or.jp
※全角で記載してありますので全て半角に置き換えて下さい.
※記念小型印の使用はありません。
|
|
|
|
 |
|
第15回聴覚障害者切手研究会切手展
|
|
会期:2023年3月11日(土)・12日(日) 10:30〜17:00 |
主催:公益財団法人日本郵趣協会 聴覚障害者切手研究会 |
聴覚障害者切手研究会の活動成果である作品を展示することで、参観者の皆さまへ「手話は言語」と「デフリンピック」を啓発します。
主な展示作品 |
「東京訓盲唖院関係書簡」、「山尾庸三」(レプリカ)、「ろうあ界の灯」、「聴覚障害」、「オリンピックと聴覚障害者&デフリンピック」などを予定。
その他、展示作品解説(随時)、オリジナル切手の販売予定、会員の重品等の販売予定。 |
●3月11日(土)のみ小型印を使用予定。※切手展が開催中止の場合は使用されません。(臨時出張所の開設時間は10:30〜17:00。13:00〜14:00はお休み)
上記の日程のみ使用される貴重な消印です。会場内の臨時出張所で、押印してもらえます。
|
|
|
|
 |
|
パソコン郵趣切手展2023
|
|
会期:2023年3月4日(土)・5日(日) 10:30〜17:00 |
主催:公益財団法人日本郵趣協会 パソコン郵趣研究会 |
主な展示作品 |
「海の恵み」、「旅先で押した風景印(&写真撮影)」、「ポストクロッシングで楽しむ郵便 2022」、「郵趣で繋がる世界」、「ジョージア」など、研究会員のPCを活用したコレクションの成果を展示予定。
その他、研究会報の展示・紹介などを予定。 |
●3月4日(土)のみ小型印を使用予定。※切手展が開催中止の場合は使用されません。(臨時出張所の開設時間は10:30〜17:00。13:00〜14:00はお休み)
上記の日程のみ使用される貴重な消印です。会場内の臨時出張所で、押印してもらえます。
|
|
|
|
 |
|
北欧切手展 NORDEX2023〜切手で見る北欧〜
|
|
会期:2023年2月11日(土・祝)・12日(日) 10:30〜17:00 |
主催:公益財団法人日本郵趣協会 北欧切手研究会 |
北欧5カ国を中心に伝統郵趣のみではなく、テーマティクやトピカル、形にはまらない作品まで、ミニペックスらしい多彩な内容で展示します。
主な展示作品 |
「FINLAND M30 series 1930-1939」、「ノルウェーのミニシート50年史」、「スウェーデンライオン立像」、「スラニア」、「フィンランド共和国 その独立と苦悩」、「フェロー諸島」、など35フレームを展示予定。 |
※記念小型印の使用はありません。
|
|
|
|
 |
|
第14回テーマティク研究会切手展
|
|
会期:2023年2月4日(土)・5日(日) 10:30〜17:00 |
主催:公益財団法人日本郵趣協会 テーマティク研究会 |
主な展示作品 |
「貴木バオバブ−その特徴と22世紀への継承」、「稲と稲作文化(日本の稲作を中心に)」、「地球をめぐる風〜人はいかに風と関わってきたか〜」、「フェリー −水上交通の軌跡」、「プリンツ・オイゲン−その生涯と時代背景」などを予定。
その他、記念カード・記念カバーを制作・販売予定。
郵趣カンファレンス(5日13:00〜)、展示作品批評会(5日15:00〜)を開催予定。 |
【郵趣カンファレンス】
日時:2月5日(日)13:00〜14:30
会場:切手の博物館3階スペース1・2(切手展会場内)
テーマ:「現代日中関係史」
スピーカー:内藤陽介氏(テーマティク研究会代表) (先着順・最大20名)
【お問合せ】
(公財)日本郵趣協会 研究会委員会 (事務局:原口、寺尾)
TEL:03-5951-3311、FAX:03-5951-3315、
Eメール:info@yushu.or.jp
※全角で記載してありますので全て半角に置き換えて下さい。
●2月4日(土)のみ小型印を使用予定。※切手展が開催中止の場合は使用されません。(臨時出張所の開設時間は10:30〜17:00。13:00〜14:00はお休み)
上記の日程のみ使用される貴重な消印です。会場内の臨時出張所で、押印してもらえます。
|
|
|
|
 |
|
第18回中国郵票展
|
|
会期:2023年1月28日(土)・29日(日) 10:30〜17:00 |
主催:福井和雄氏 |
主な展示作品 |
旧中国「幡龍郵票」、「倫敦版孫文郵票」、「北京版烈士郵票のエンタイア」、「香港版孫文票のエンタイア」、臺灣「1945〜1949のコレクション」、「2019〜22の様票(見本切手)」などを予定。
|
●1月28日(土)のみ小型印を使用予定。※切手展が開催中止の場合は使用されません。(臨時出張所の開設時間は10:30〜17:00。13:00〜14:00はお休み)
上記の日程のみ使用される貴重な消印です。会場内の臨時出張所で、押印してもらえます。
 |
|
|
|
 |
|
第7回関東郵趣サロン 楽しい切手展
|
|
会期:2023年1月20日(金)〜1月22日(日) 10:30〜17:00 |
主催:公益財団法人日本郵趣協会 関東郵趣サロン研究会 |
日頃、関東郵趣サロン研究会員が収集した成果の作品を展示します。
郵趣サロン研究会では、ジャンル、収集分野やマテリアルに捕らわれず、自分の興味や趣味に合わせて収集を楽しんでいます。ぜひ会員の趣向を凝らした作品の数々お楽しみください。
その他、記念カバー(封筒)を販売予定。。
●1月21日(土)のみ小型印を使用予定。※切手展が開催中止の場合は使用されません。(臨時出張所の開設時間は10:30〜17:00。13:00〜14:00はお休み)
上記の日程のみ使用される貴重な消印です。会場内の臨時出張所で、押印してもらえます。
 |
|