新刊本 - 人気ランキング本 - おすすめの本

出版物のご案内TOP > 定期刊行物 > 郵趣研究 > 郵趣研究75号~104号 >
「郵趣研究」バックナンバー・2011年度掲載記事
切手の博物館TOP>調査研究>郵趣研究 >

<<2010年 2012年>>
1号~20号
1992年
1993年
1994年
1995年
1996年
21号~44号
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
45号~74号
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
75号~104号
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
105号~    
2012年
2011年度
郵趣研究99号 掲載記事
郵趣研究99号

発行年:2011年4月
発行:公益財団法人日本郵趣協会

定価:1,000円(送料込み)バックナンバーを注文する
記事名 著者名
「都市の公共交通」の制作とテーマティクの現在 榎沢祐一
産業図案切手の切手帳 須谷伸宏
「皇太子(裕仁)帰朝記念切手(2)」 魚木五夫
東京都駅逓寮(局)との約束郵便 大島正昭
書評:近代日本郵便史-創設から確立へ 薮内吉彦/田原啓祐・著 淺見啓明
『テグロン君カバー研究史』への捕遺と追記 松本純一
グラビア普通切手・製造面分類の基礎知識-動植物国宝図案シリーズ その6 桑野博
提言コラム:トリプルC主義の郵便史収集・第17回 科学的な分析による偽造・変造カバー解明への試み(上) 丹下甲一
収集・研究60年(30)「明治・大正切手研究会(2)」 天野安治
JPSオークション・プレビュー(12) 2011年4月30日(土)開催 第474回より 山口充
郵便史外伝・郵便創業の偉人たち(2) 濱口成則 その8 繪鳩昌之
郵趣研究100号記念 掲載記事
郵趣研究100号

発行年:2011年6月
発行:公益財団法人日本郵趣協会

定価:1,000円(送料込み)バックナンバーを注文する
記事名 著者名
国立公園小型シートのタイプ分類 神宝浩
池田駿介
「皇太子殿下台湾行啓記念切手」知られざる使用例の世界 山本知永
日本の点字郵便のあゆみ -開始から無料化まで- 大沢秀雄
二重丸日付印の新型式発見 大津局 DN3B3型 那須伊允
立山一郎
山田廉一
提言コラム:トリプルC主義の郵便史収集・第18回 [最終回] 科学的な分析による偽造・変造カバー解明への試み(下) 丹下甲一
イーガル・ナタニエル氏の名誉招待出品から 郵趣研究編集ワーキンググループ
グラビア普通切手・製造面分類の基礎知識-動植物国宝図案シリーズ その7 桑野博
収集・研究60年(31)「明治・大正切手研究会(3)」 天野安治
JPSオークション・プレビュー(13) 2011年7月30日(土)開催 第475回より 山口充
郵便史外伝・郵便創業の偉人たち(2) 濱口成則 その9 (最終回) 繪鳩昌之
◆「郵趣研究」通巻100号特別付録「郵趣研究 記事索引」 >>PDF版
郵趣研究101号 掲載記事
郵趣研究101号

発行年:2011年8月
発行:公益財団法人日本郵趣協会

定価:1,000円(送料込み)バックナンバーを注文する
記事名 著者名
改訂10円切手(第1版)の製造面の考察 石澤司
震災切手の私製目打 山口充
南洋廳郵便局の「移動分室」制度 荻原海一
軍事郵便NOTE 最近部隊からのエンタイア 玉木淳一
初期軍艦郵便についての一考案 佐々木義郎
米国公式販売の国立公園小型シートのこと 飯塚博正
「相馬野馬追」と『福島ふれあい歴史館』 斎享
中型年号2字印 OKAYAMA・那覇 二重丸小型印DK型 山田廉一
グラビア普通切手・製造面分類の基礎知識-動植物国宝図案シリーズ その8 桑野博
収集・研究60年(32)「明治・大正切手研究会(4)」 天野安治
JPSオークション・プレビュー(14) 2011年9月3日(土)開催 第476回より 山口充
郵便史外伝(3) 内国通運会社のこと その1 繪鳩昌之
郵趣研究102号(日本国際切手展2011特集号) 掲載記事
郵趣研究102号

発行年:2011年10月
発行:公益財団法人日本郵趣協会

定価:1,000円(送料込み)
記事名 著者名
■日本国際切手展2011特集
 伝統郵趣部門 日本および関連地域 山口充
 伝統郵趣・郵便史部門 アジア・オセアニア 福井和雄
 伝統郵趣・郵便史部門 ヨーロッパ・アメリカ 松本純一
 郵便史部門 アジア 玉木淳一
 テーマティク部門 西海隆夫
 FIPセミナー・レポート 郵便史部門 板橋祐己
 FIPセミナー・レポート テーマティク部門 内藤陽介
 名誉招待出品および世界の上位受賞者(金賞以上)記録
 日本人出品者受賞記録
郵趣研究103号 掲載記事
郵趣研究103号

発行年:2011年12月
発行:公益財団法人日本郵趣協会

定価:1,000円(送料込み)バックナンバーを注文する
記事名 著者名
<JAPEX'11>日本部門総括(伝統・郵便史) 長野行洋
沖縄民政府印の製作過程の謎を推理する 石澤司
欧文中型年号2字印について 飯塚博正
震災1銭5厘切手 タイプⅡ-Yのプレーティング(上) 魚木五夫
次高タロコ10銭貼り外信はがき 池田駿介
国立公園切手のカラーマーク 神宝浩
エストニア・カモメ図案切手の楽しさと難しさ 板橋祐己
グラビア普通切手・製造面分類の基礎知識-動植物国宝図案シリーズ その9- 桑野博
収集・研究60年(33)「明治・大正切手研究会(5)」 天野安治
JPSオークション・プレビュー(15) 2012年1月7日(土)開催 第478回より 山口充
郵便史外伝(3) 内国通運会社のこと その2 繪鳩昌之
郵趣研究104号 掲載記事
郵趣研究104号

発行年:2012年2月
発行:公益財団法人日本郵趣協会

定価:1,000円(送料込み)バックナンバーを注文する
記事名 著者名
スイス・州政府発行の切手 1843-1849 吉田敬
<日本国際切手展> 記念出版 『手彫切手』刊行によせて 『手彫切手』編集委員会
岩代・瀬上 二重丸KB2型の使用停止以降の使用例 村岡博
山田廉一
大蔵省印刷局製造の沖縄の「みほん」字入り切手とはがきの配布先 石澤司
『日本の軍艦郵便』の発刊によせて 横山裕三
震災1銭5厘切手 タイプⅡ-Yのプレーティング(下) 魚木五夫
戦後の欧文機械印に関する新データ 板橋祐己
読者投稿 分銅はがき銘なし[新版]の初期使用例 野口喜義
軍事郵便NOTE 神風特攻隊員出撃直前の葉書 玉木淳一
補遺・南洋廳郵便局の「移動分室」制度 荻原海一
リトアニア再独立期の郵便史 荒木寛隆
グラビア普通切手・製造面分類の基礎知識-動植物国宝図案シリーズその10- 桑野博
収集・研究60年(34)「耳紙と目打の組み合わせ 西野茂雄氏の業績(上)」 天野安治
JPSオークション・プレビュー(16) 2012年3月3日(土)開催 第479回より 山口充
郵便史外伝(3) 内国通運会社のこと その3 繪鳩昌之
<<2010年 2012年>>
★バックナンバーのご注文はこちらのボタンをクリックし、メールにてお申し込みください⇒
公益財団法人日本郵趣協会サイトへ Copyright (C) 2012 Japan Philatelic Society,Foundation・Philatelic Museum All rights reserved.
掲載されている全ての内容・画像について許可なく複製・転載することを禁じます。