新刊本 - 人気ランキング本 - おすすめの本

出版物のご案内TOP > 定期刊行物 > 郵趣研究 > バックナンバー・1994年掲載記事
「郵趣研究」バックナンバー・1994年掲載記事
切手の博物館TOP>調査研究>郵趣研究 >

<<1993年 1995年>>
1号~20号
1992年
1993年
1994年
1995年
1996年
21号~44号
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
45号~74号
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
75号~104号
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
105号~    
2012年
2013年
1994年
郵趣研究9号 掲載記事
郵趣研究9号

発行年:1994年3月
発行:財団法人フィラテリーセンター

定価:1,200円(送料込み)バックナンバーを注文する
記事名 著者名
現行郵趣情報 1月発行の新料金用普通切手 桑野博
太平洋戦争下の強制収容在米日系人収容所とその郵便 柏木清
脇なしはがきの規則書の分類 大島正昭
日本郵趣史断章 和田商店発行「大日本郵券録」 天野安治
サイパンからフランスのオードワイエ氏に宛てた書状 松本純一
外交行曩を利用する私的郵便物の取扱い 成田弘
郵趣研究10号 掲載記事
郵趣研究10号

発行年:1994年6月
発行:財団法人フィラテリーセンター

定価:1,200円(送料込み)バックナンバーを注文する
記事名 著者名
震災1銭5厘切手の実用版について 魚木五夫
太平洋戦争下の強制収容人の収容所外での活動とその郵便 柏木清
南洋・ヤルートの欧文印2種類 天野安治
新聞雑誌運送証票 下邑政弥
用紙・印紙・目打にバラエティのある新普通切手 桑野博
郵趣研究11号 掲載記事
郵趣研究11号

発行年:1994年9月
発行:財団法人フィラテリーセンター

定価:1,200円(送料込み)バックナンバーを注文する
記事名 著者名
豊原・大泊間の飛行郵便試行 藤田八束
桜15銭はがきの分類と使用状況 那須伊允
コート紙で登場した普通切手 植村峻
外国郵便私製葉書の制度変遷〈補遺〉 片山七三雄
現行郵趣情報 30円ツバキ・電子製版<菱形>に逆二連1型目打・計数番号濃紺色が出現/慶事90円切手に逆二連1型目打 桑野博
第3次昭和5銭・10銭の出現日を修正する 成田弘
郵趣研究12号 掲載記事
郵趣研究12号

発行年:1994年12月
発行:財団法人フィラテリーセンター

定価:1,200円(送料込み)バックナンバーを注文する
記事名 著者名
「支那」加刷切手の使用禁止区域について満鉄付属地でも「支那」加刷切手は使用禁止だった? 片山七三雄
現行郵趣情報 9円シオカラトンボに逆二連1型およびロータリ-6桁20番が出現/600円弥勒菩薩に3色とも230線スクリ-ン 桑野博
松本純一氏著「横浜にあったフランスの郵便局」を読んで郵趣におけるフィールドワークの重要性 柘植久慶
初期印紙・証紙の拾遺録 下邑政弥
現行郵便料金資料
<<1993年 1995年>>
 ■お得なイヤーセットもあります 1994年セット(9~12号)
  セット価格:4,000円(送料込み)
 バックナンバーを注文する
公益財団法人日本郵趣協会サイトへ Copyright (C) 2012 Japan Philatelic Society,Foundation / Philatelic Museum All rights reserved.
掲載されている全ての内容・画像について許可なく複製・転載することを禁じます。