新刊本 - 人気ランキング本 - おすすめの本

出版物のご案内TOP > 定期刊行物 > 郵趣研究 > バックナンバー・2009年掲載記事
「郵趣研究」バックナンバー・2009年掲載記事
切手の博物館TOP>調査研究>郵趣研究 >

<<2008年 2010年>>
1号〜20号
1992年
1993年
1994年
1995年
1996年
21号〜44号
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
45号〜74号
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
75号〜104号
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
105号〜    
2012年
2013年
2009年度
郵趣研究87号 掲載記事
郵趣研究87号

発行年:2009年4月
発行:財団法人日本郵趣協会

定価:1,000円(送料込み)
記事名 著者名
巻頭特集:没後60年にちなむ対談 吉田一郎を偲んで〜戦前の郵趣界を牽引した、稀代のマルチ・フィラテリスト〜 天野安治
魚木五夫
記念・公園切手の“ディープな”楽しみ方 第7回 1次富士箱根国立公園の発売局 池田駿介
新たな視点で文化人切手の製造面に注目 文化人切手の製造 魚木五夫
英領インドの郵便史 概説・インドの軍事郵便(上) 小岩明彦
提言コラム:トリプルC主義の郵便史収集・
第6回 大型ボタ印は何故63局で使われたのか(1) 〜山家局配備の背景を読み解く〜
丹下甲一
『<JAPEX'08>記念出版 MANCHURIA』刊行によせて 満州国の記念切手−製造面研究の視点から(下) マーカス・カズンズ
報告:『日本郵便印ハンドブック』データ更新 和歌山で使われた二重丸型日付印DKB3型 那須伊允
山田廉一
収集・研究60年(23) カタログの付録「郵便印の手引き」 天野安治
近刊解説:南方占領地・蘭印海軍担当地区研究の大著 J.R.van Niuewkerk著 「The Postal History of the Lesser Sunda Islands, Moluccas, and New Guinea during the Japanese Occupation and Immediate Aftermath 1942−1946」(1942年−1946年、日本占領下及びその直後における小スンダ列島、モルッカ諸島、ニューギニアの郵便史) 土屋理義
現行切手情報 国立印刷局銘版低額面切手のバラエティ(6) 国立印刷局銘版普通切手の納入状況(4) 桑野博
郵趣研究88号 掲載記事
郵趣研究88号

発行年:2009年6月
発行:財団法人日本郵趣協会

定価:1,000円(送料込み)
記事名 著者名
軍事郵便NOTE 最初期野戦郵便局印はどこで使われたのか 玉木淳一
大宮島(グアム)の郵便局について −日附印のサイパン局と大宮島局の相違点− 荻原海一
オフセット印刷の切手の楽しみ 印面変種の性格 古家美和
記念・公園切手の“ディープ”な楽しみ方 第8回 「御所人形(三番叟)」年賀小型シ−トの分類と実用版 横山裕三
「デグロン君カバー」タイプ3の問題点 松本純一
英領インドの郵便史 概説・インドの軍事郵便(下) 小岩明彦
提言コラム:トリプルC主義の郵便史収集・第7回 大型ボタ印は何故63局で使われたのか(2)〜二等郵便局の明暗〜 丹下甲一
現行切手情報 国立印刷局銘版普通切手の納入状況(5) 桑野博
収集・研究60年(24) 郵趣新書『日本郵便印入門』 天野安治
新連載 JPSオークション・プレビュー 7月4日(土)開催 第463回より 山口充
新連載 郵便史外伝・郵便創業の偉人たち 杉浦譲 その1 繪鳩昌之
海難事故をふり返る、トルコからのはがき 「エルトゥールル」号遭難事件 志水正明
郵趣研究89号 掲載記事
郵趣研究89号

発行年:2009年8月
発行:財団法人日本郵趣協会

定価:1,000円(送料込み)バックナンバーを注文する
記事名 著者名
「『日専』を読み解く 震災切手」刊行によせて 震災切手のプレーティング(上) 魚木五夫
「『日専』を読み解く 旧小判切手」刊行によせて 旧小判切手の使用禁止後の使用例 田畑裕司
報告:『日本郵便印ハンドブック』新データ、訂正等 新たに報告された郵便印データ・他 山田廉一
記念・公園切手の“ディープな”楽しみ方 第9回 第2次国立公園切手のご当地使用 大久保幸夫
ノモンハン事件70年の回顧 ノモンハン事件・鷹司部隊受発信の軍事郵便 荻原海一
続・英仏郵便交換条約による日本発郵便 在日英国局発印刷物郵便(上) 村岡安廣
提言コラム:トリプルC主義の郵便史収集・第8回 大型ボタ印は何故63局で使われたのか(3) 丹下甲一
JPSオークション・プレビュー 9月5日(土)開催 第464回より 山口充
郵便史外伝・郵便創業の偉人たち 杉浦譲 その2 繪鳩昌之
戦後外信はがきの使用例 中国・朝鮮半島あての特別料金と外信はがきの使用例 天野安治
現行切手情報 国立印刷局銘版普通切手の納入状況(6) 桑野博
郵趣研究90号 掲載記事
郵趣研究90号

発行年:2009年10月
発行:財団法人日本郵趣協会

定価:1,000円(送料込み)バックナンバーを注文する
記事名 著者名
「『日専』を読み解く 新小判切手」刊行によせて 新小判1円の版を中心とした製造面の解明 山田廉一
「『日専』を読み解く 震災切手」刊行によせて 震災切手のプレーティング(下) 魚木五夫
『日専2010−2011年版』記念・特殊切手の使用例評価 限定発売局消、臨時局消と「ご当地消し」 天野安治
動植物国宝図案切手凸版印刷 ゲーベル(輪転版)切手の枠線について(上) 桑野博
記念・公園切手の“ディープな”楽しみ方 第10回 高額記念切手の適正使用例を探す 神田明彦
続・英仏郵便交換条約による日本発郵便 在日英国局発印刷物郵便(下) 村岡安廣
収集・研究60年(特別編) 大西二郎さんを偲ぶ 天野安治
活況を呈する中国圏の郵趣文献出版事情 福井和雄
JPSオークション・プレビュー 10月30日(土)開催 第465回より 山口充
郵便史外伝・郵便創業の偉人たち 杉浦譲 その3 繪鳩昌之
提言コラム:トリプルC主義の郵便史収集・第9回 戦前の選挙郵便のことなど 丹下甲一
郵趣研究91号 掲載記事
郵趣研究91号

発行年:2009年12月
発行:財団法人日本郵趣協会

定価:1,000円(送料込み)
記事名 著者名
軍事郵便NOTE特別編 <JAPEX'09>と軍事郵便 玉木淳一
<JAPEX'09>「ハプスブルク帝国展」開催によせて ブコヴィナとトランシルヴァニア 〜ル−マニア郵便史から見たハプスブルク帝国崩壊〜 板橋祐己
記念・公園切手の“ディープな”楽しみ方 第11回 小型シ−トの切り抜き適正・適応使用 水谷行秀
公文書で見るマラカル郵便局設置・増員の経緯 〜荒井國太郎が遺したカバー〜 荻原海一
戦後外信用はがきの航空郵便使用例 天野安治
報告・国際切手展の最新事情 フィラコリア2009の出品・審査に関する動向 稲葉良一
『日専 戦後編 2010−2011』に新規掲載 動植物国宝図案凸版印刷 ゲ−ベル(輪転版)切手の枠線について(下) 桑野博
“デグロン君”異聞 フランス横浜局の差立最終例の出現、そして数奇な旅路を探る 松本純一
提言コラム:トリプルC主義の郵便史収集・第10回 第一次世界大戦時検閲印(A、Bタイプ)の異種 丹下甲一
報告:『日本郵便印ハンドブック』新データ 新発見の“白抜十字印類似”不統一印 桑山隆一
JPSオークション・プレビュー 2010年1月9日(土)開催 第466回より 山口充
郵便史外伝・郵便創業の偉人たち(1) 杉浦譲 その4 繪鳩昌之
郵趣研究92号 掲載記事
郵趣研究92号

発行年:2010年2月
発行:財団法人日本郵趣協会

定価:1,000円(送料込み)
記事名 著者名
特報:eBayに出現した驚愕のマテリアル 2枚目の手彫桜切手改色赤20銭・仮名「リ」 山口充
田沢型切手の定常変種 旧大正毛紙3銭の「花弁潰れ」と「三日月」 山口充
“新”『土佐の村送り切手』刊行によせて 土佐の村送り切手 香宗我部秀雄
記念・公園切手の“ディープな”楽しみ方 第12回(最終回) 国立公園切手「富士箱根1銭5厘」のプレーティング 神宝浩
長崎拇太“鏡字”追求 小拇太・大拇太(第1次)驛遞局達−長崎拇太は、なんと“逆Nの鏡字”− 淺見啓明
解説:1861年シリーズ発行の経緯 アメリカ南北戦争と郵便(上) 佐々木孝弘
解説:初期の「軍艦郵便」について 初期「軍艦郵便」の特徴と料金の変遷 古家美和
続・活況を呈する中国圏の郵趣文献出版事情 海関日戳、大圓戳、海峡両岸通郵史 福井和雄
切手の博物館 蔵書紹介 THE CONGRESS BOOK 2006-08 −米国郵趣会議紀要(年刊)− 魚木五夫
提言コラム:トリプルC主義の郵便史収集・第11回 横浜局外郵櫛型印に見られる赤色印 丹下甲一
収集・研究60年(25) 「地域限定」の郵便印収集(上) 天野安治
JPSオークション・プレビュー 2010年3月6日(土)開催 第467回より 山口充
郵便史外伝・郵便創業の偉人たち(2) 濱口成則 その1 繪鳩昌之
<<2008年 2010年>>
★バックナンバーのご注文はこちらのボタンをクリックし、メールにてお申し込みください⇒
公益財団法人日本郵趣協会サイトへ Copyright (C) 2012 Japan Philatelic Society,Foundation・Philatelic Museum All rights reserved.
掲載されている全ての内容・画像について許可なく複製・転載することを禁じます。